🔍 全掲示板からコメント検索
検索結果:12件
327502 こめんてーた 2025/11/06 15:56 (NDBhMDh)
>>327501
つづき

日ハムとうちの防御ポイントは

日ハム 31p
先発
防1点台級 2人 4p x 2(福島投手と細野投手で一人分として追加)
防2点台級 4人 2p x 4
防3点台級 1人 0p
救援
防0点台級 2人 3p x 2
防1点台級 3人 2p x 3
防2点台級 3人 1p x 3(※抜けていたので行追加)

現状のオリックス 20p
先発
防1点台級 1人 4p x 1(舜平大投手 復帰後腰も問題なく、1シーズンなげた実績もあるので1人分)
防2点台級 3人 2p x 3(宮城投手、九里投手、エスピ投手)
防3点台級 3人 0p(曽谷投手、田嶋投手、東投手その他)
救援
防1点台級 3人 2p x 3
防2点台級 4人 1p x 4(過去実績と復調した期待値から山崎投手を見込み調整で入れました)

ということはあと11〜12ポイントほしい。
手っ取り早く先発だけで考えると、宮城投手が1点台、曽谷投手が2点台というように去年の状態に戻り、さらに現在3点台のうち1枠が1点台に、もう2枠が2点台になればよいわけです。

つまりは、主戦先発左腕投手の2人が去年の状態に戻り、東投手、田嶋投手が2点台になるか中継ぎに回り、いまの高卒プロスペクトのうち1人〜3人を防御率1点台(1人以上)、2点台の先発に育てられれば良いことになります。
すぐに1点台というのも少々難しいので、再来年以降で考えるなら宇田川投手と小木田投手2人が2点台リリーフとして復帰、または寺西投手や椋木投手、吉田輝星投手、齋藤投手、東山投手や高谷投手のうち2人が2点台リリーフに成長してくればプロスペクト投手3人とも2点台でよいので、そこまでハードルは高くありません。
これを高確率で実現するため、高卒プロスペクトをさらに3人も取ったのですから、この思い切った策が功を奏することを期待するばかりです。

327489 こめんてーた 2025/11/05 15:47 (NDBhMDh)
山岡投手が先発に復帰するとのことで、来年のローテがどうなるのか考えてみます。

1.宮城投手
2.舜平大投手
3.九里投手
4.曽谷投手
5.エスピノーザ投手
6.田嶋投手+山岡投手+東投手
(7.佐藤一麿投手+高谷投手)

野手では、廣岡選手が勝負の年になるので、なんとか頑張って飛躍してもらいたい。
森捕手もこれで終わるような選手でもないでしょう。
こうしてみると、東投手がフルシーズンいけなかったとしても先発は結構何とかなりそうですし、
上位2チームともに大黒柱の怪我等でこければ優勝も何とかなるくらいの戦力にはなりそうです。

3年後以降を考えると九里投手(年齢)と宮城投手(ポスティング)、エスピノーザ投手(年棒高騰)でどうなっているかわからないので、
それまでに東松投手や宮國投手、河内投手、山口投手、陳投手を一人前にしないといけません。
今年の高卒ドラフト組でも完成度的に藤川投手は早く出てきてもおかしくないですし、森投手も谷間程度ならできるようになっているかもしれませんが。
さらに、肩が万全になれば渡邊一生投手もローテには入れる力はありそうです。

野手のほうは、やはり内藤選手と横山選手、麦谷選手や来田選手の奮起に期待です。
特に内藤選手は、短い期間ならそれなりに1軍でも結果を出しそうな雰囲気も出てきましたし。
ただ紅林選手がけがをしてしまったら代わりになれる選手が大城選手くらいしかいないので厳しいですが。

助っ人外国人はデール選手が日本に残って、なんとか1軍の戦力になるくらいになってほしいものです。
新しい助っ人はお金と枠の無駄なので、来年はいらないでしょう。
オースティン選手が取れたらまた話は別かもしれませんが。
945109 名無しさん 2025/11/04 20:59 (YjZjMTd)
湧井投手、自主トレ同行で、根尾君を頼む!根尾→メヒア→松山の勝ちパタ実現で、7回の男にしてくれたら、

湧井自身は、もうそんなに活躍せんでも許す!ここのピースに根尾君が填まれば、清水をリハビリ後、先発に出来る(*^_^*
1206117 しげちゃん 2025/11/03 19:25 (MjFmNTN)
カープ、秋季キャンプ。
佐藤柳之介が黒田アドバイザーの助言受け214球。紅白戦では佐々木が4安打猛打賞。

来シーズンから先発に転向する岡本。6回まで2塁すら踏ませない危なげないピッチングで打たれたヒットはわずか3本。辻も良かったようです。

佐々木には来季は打率280、本塁打10~15本を、岡本には防御率一点台で8勝~10勝くらいして欲しい。辻、佐藤柳之介も含めみんな頑張れ!
638890 キン肉裸王 2025/11/03 15:14 (ZTFkOWM)
浣腸さん、久々に巨人板に参加したら三巨頭の動きが活発に!オリックスファン崩れの過多欲の天使とやらが相変わらず偉そうでイライラする!昔みたいに攻撃したいとか!アク禁解いて欲しいなー浣腸さんとか自由を満喫しているのにね!
2071079 老虎 2025/11/03 10:51 (MGIyYjN)
私も藤川の采配には凄く疑問があります!

途中回に、あまり使ってない選手を先発に使ったり
ピンチの時に采配しなかったり!
選手は個人事業主やから使われてナンボで成績残して
ナンボなのに選手に下手させてるようにしか思えなかったです!
確かに最速でリーグ優勝したけど今年の他球団に
故障者が多かったから勝てなかっただけで
何か勘違いしてるように思われます!

シーズン終わったから来季は今年学んだ事を実戦して
頑張って欲しいです!
2819 名無しさん 2025/11/02 13:47 (MmNlYWE)
>>2816
ヒットの本数は昨日も今日もブルージェイズの方が多いしねぇ。
内容的には押せ押せ感はあったけど、ここぞの一発に泣いた感じはあるよねぇ。
9回裏の1アウト満塁
10回裏の1アウト1・3塁
これで得点できなかったんだからねぇ。
山本の精神力に脱帽だね。
402773 来週のサザエさんは 2025/11/02 05:34 (YjliMjQ)
秋季キャンプは大改革にしよう!

とりあえずマジで誰か外部の人間入れようぜ!
コーチ、選手どっちでも良いからさ。
コーチ陣も変わり映えしないくて来年迎えるのは勘弁だよ!
俺らが欲しいのは起爆剤が欲しいの!
カンフル剤が欲しいの!
呼び水が欲しいの!
劇薬でも良いからさ。
中村紀が指導者になりたがってるよ。
この首脳陣や選手で来年を迎えるなんて、夢が無さすぎるぜ!
極論言えばちょつとの変化を沢山積み上げていこうよ。
内山のコンバートとか、北村恵吾のキャプテンとか良いんじゃないの。
ついでに先発とリリーフもシャフルしたら?
木澤、小澤を先発にするとか。
これ以上悪くならないだから変化を恐れちゃあ
駄目だぜ!
どんどんアクション起こそうぜ!!
327319 つくし 2025/10/31 13:33 (NGM2NDB)
🤠泰輔、オリックス残留✨本当に嬉しい🙌🏻
来季は先発に再挑戦との記事も読みました⚾
来年も山岡泰輔タオルを持って京セラに向かいます🏟️
なんとなく来年は泰輔の先発試合が現地の予感がするんだよな🤔
298668 中豊 稲夫 2025/10/28 17:49 (YmYyOTA)
バンクには絶対優勝して欲しく
ないので一生懸命阪神を応援して
いるが、2戦目のバンク打線の
目覚めが本物なら、結局、私が
当初予想した4-1、悪くても4-2
でバンク勝ちというのが当たり
そうな気がする。

藤川監督は2戦目の先発にデュプ
を持って来たのがミスだと思う。
シーズン後半は休んでいたのに
いきなり日本シリーズの大舞台、
しかも慣れないペイペイドーム。
あの試合はバンクが上沢だった
だけに、才木を当てて確実に
勝っておくべきだった。2勝0敗と
1勝1敗では、天と地ほど違った。
(上沢は確かに好投したが、大量
リードで気楽に投げられただけ
だろう)。
で、今日の3戦目、才木がいくら
好投手とは言っても、相手が
モイネロでは、無駄使いになる
可能性が高い。
あるいは藤川監督、2戦目の
先発をモイネロだと読み違えた
のかも知れないな。

バンクは今日勝てば、一気に
押し切る可能性がある。CSで
良くなかった大関や大津も気楽
に投げられ、今度は勝つのでは
ないか。
私の素人予想が見事に外れて
私が恥をかくのが、一番良い
のだが(笑)
298555 中豊 稲夫 2025/10/24 08:57 (YmYyOTA)
165さんもご指摘のように二大エースが
抜けるというのに、投手の指名が手薄すぎ。
どうも西武フロントは前から「危機管理」
という面が欠如しているように思う。
今いる菅井ら若手ホープにはもちろん
期待はするが、来季、彼らのうち一人
でも今井、高橋、隅田クラスになれる
ようには思えない(羽田は悪くないが
先発より勝ちパ候補だろうから)。
あるいは、平良を先発に回すことで、
先発の穴は埋まるとでも思っている
のか? だとしたら、甘すぎる。

たまたま数日前、私もこう書いた
んだが...
>来季は投手が手薄になると思わ
れるので、小島以外は投手中心
がいいと思う。打者はドラフト
以外から補強するしかないだろう。
↑こうならなかったのは残念だ。
24 JMA 2024/04/22 15:29 (MTQyMGI)
【ローテーション】
ロドリゲス、ラインネルソン、ケリー
【クローザー】
シーウォルド
【野手】
ペルドモ、トーマス、ローラー、アレクサンダー
こんなにケガ人って出るもんですか?
今シーズンの補強がプラスじゃなく何とかマイナスを補うものになってる。逆に補強が不発に終わってたらと思うとゾッとする。
  • 1