修験者 (ID:N2JlZTQ)
流れがあるのかないのか。
今日のゲームは両チーム間で行き来した流れを最後につかんだのが中日だった…としか思えない。
ブライトのセカンドゴロを処理できずに大ピンチを招いたことで申告敬遠せざるを得なかった広島。
あろうことかローボールヒッターのボスラーに低めを投げ、ライト前に落とされた。
まるで既視感のように予想できた。こんな簡単にサヨナラが決まったのは流れに乗ったからとしか思えない。
小さな流れは一つの試合中にもいろいろな向きに行ったり来たりするが、大きく方向付けている大流は細川の3ランで起きた。苦手のビジター阪神戦といえども逃したくない。
返信する(No.871594)
バスケ編集削除⚽サッカー掲示板

返信コメントをする

💬 返信コメント:2件

since1954◆x.e.K1vy1c (ID:YjEyOGR)
>>871594

何度か同じ事を書いていますが、「ああなったらこうなる」的な因果関係という意味での「流れ」は、注意喚起くらいのものでしょう。過去に読んだ論文には「満塁機を凌いだ次の回に得点、というのは偶然以上にあり得る」というのもありましたが、サンプル一つで結果が変わる程度のもの(要するにたまたま)。
しかし、一つのプレーがきっかけで形勢が逆転する事はどの競技にも良くあり、それが「流れ」というものだと思います。
もちろん結果を左右するのはどちらの技量や運が上回ったのか、に過ぎないけれど、人がやる事だけに、背景には心理的要素が多分に作用する。
主導権の奪い合い、と言っても良いかもしれません。
その局面を変えるプレーに対し「流れを呼び込む」などと表現するのは、ごく自然な事だと思います。
返信する(No.871624)
バスケ編集削除⚽サッカー掲示板

ドラサポ60年◆Ki.5evHvVw (ID:ZTBhODd)
>>871594


なるほどの考察ですね。
10回裏の無死満塁の場面
そうなった経緯(流れ)から、99%勝ち確信してました、普段のドラの満塁場面では0点あるある、せめて1点でも取ってくれ、と思うのに。
今日の選手たちも勝ち確信で余裕の気持ちで臨んでいたのではなかろうか?
逆にカープの選手たちは、踏ん張らなきゃと余計な圧力がかかっていたと推測します。
返信する(No.871604)
⚾️好きな選手:福永・鵜飼選手
バスケ編集削除⚽サッカー掲示板


🔙TOPに戻る
キャンセル
違反報告