Deパンプ (ID:ZmEwYzN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/889be177acec16eb1235490f336e39a44521afd7

ベイスターズの走塁の指標が飛躍的に改善。へえ、そうなんだ。正直、そんな実感は無かったんだけど。イメージ的には阪神の走塁が凄く効率的で優れている印象を持ってました。

それにしても「UBR」?また新しいアルファベット3文字が出てきた。もう覚えるのが大変。Kポップのガキんちょ達グループと同じくらい、次々と新しいのが出てくる。

「いかにアウトを増やさずに進塁したか」ということらしいけど、真っ先に思い浮かぶのが盗塁の成功率。たとえ盗塁王を獲ったとしても、盗塁死が多ければこの指標は上がらない。
次がヒットエンドランの成功率。走者一塁からのヒットで一二塁ではなく一三塁に。でもベイはどちらかというと「鈍足大渋滞」「各駅停車」のイメージが。

そこではたと気がついた。この指標が大幅に改善したのは、ホームランがリーグ1位だから、というのも大きいのでは?だって「アウトを増やさずに進塁」の最たるものがホームラン。打者は4つ進塁するんだもん。一塁に走者がいての2ランなら走者も3つ進塁するんだもん。
ひょっとして「積極的且つ確実性の高い走塁が出来た」のではなく「ホームラン数リーグ1位の大味な攻撃」だったのかも。

この指標の解釈、私が間違ってたらぜひご教授下さい。
返信する(No.639111)
バスケ編集削除⚽サッカー掲示板

返信コメントをする

💬 返信コメント:1件

プラッグ (ID:ZDQzM2I)
>>639111

そのままコピペなので見にくいですが、、、

⚾️ 逆にホームランとの関係は?

UBRは「ホームラン時の走塁」を評価対象に含みません。
ホームランは打者が全ての塁を回るだけなので、走塁判断の要素がないためです。
(ホームランの価値は「wRAA」「wRC+」「OPS」などの打撃系指標で評価されます。)

項目
関係の有無
評価対象

ホームラン
❌ なし
打者のみ

犠牲フライ
✅ あり
走者(特にタッチアップ)

内野ゴロ進塁
✅ あり
走者

二塁打・単打での進塁判断
✅ あり
走者



状況
評価
理由

三塁走者が外野フライで確実に生還(平均通り)
±0
平均的な走塁

三塁走者が浅いフライで好判断で生還

平均より積極的・得点貢献大

三塁走者が深いフライなのに帰れず

平均より消極的

二塁走者が三塁まで進塁

良い判断・得点期待値アップ

無理に突っ込んでアウト

悪い判断・得点機会損失
返信する(No.639113)
⚾️好きな選手:新浦壽夫 ポンセ パチョレック ブラックス 筒香 度会
バスケ編集削除⚽サッカー掲示板


🔙TOPに戻る
キャンセル
違反報告