165 (ID:ZTExZWR)
捕手にも味方投手や相手チーム、打者との相性があると思う。
それと、やはりリードにもそれぞれの特徴がある。

古賀の場合、相性としてはバンクや山川に弱い。
これは古賀のリードの特徴である外角と高めが多いという傾向を、
山川やバンクのスコアラーに読まれているからなのでは?
だとしたら、今後は攻略法を変えた方が良い。
場合によっては、古賀自体も、しばらく代わった方が良いかも。
所詮、打者と投手(捕手)とのかけひきはイタチごっこ。
その都度、臨機応変に対応していくべきだと思う。
その点、炭谷のリードには特徴を感じない。左右に散らしつつ、
内外角どちらかへの低めの変化球で打ち取っていくパターンか。

今は各球団とも捕手は複数体制の時代、また情報合戦の時代でもある。
ベンチやデータ班とも協力しながら、色々な組み合わせや攻略法を
模索し続けていくべきだと思う。
返信する(No.267176)
バスケ編集削除⚽サッカー掲示板

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る