スポンサーリンク
現行ログ投稿コメント7
290419165.2025/08/17 03:12(ZTExZWR)
日程を見ると、次の関東での試合は、22日(金)のロッテ戦
(ZOZOマリン)となる。
21日までのビジター4試合(オリ1、バンク3)は、捕手二人
体制のままでいくのだろうか?炭谷の年齢(38)を考えると不安。

柘植の抹消理由がよくわからない。(先日の初回5失点が原因?)
またそれ以前に、7/19の彼の昇格理由もわからない。
柘植の、2軍での昇格以前の打率は167。
(結局、昇格後の1軍では12試合で154)
抹消された牧野は、1軍で213という一応の数字を残していた。
リード面でも大差はなく、牧野は足が速く代走起用も可能だった。
西武の場合、この辺りの登録、抹消基準が非常にあいまい。

それ位ラフな基準なら、児玉に代えて古川(外)を上げてみたらどうか?
(2軍成績…46試合、274、2本、22打点)内野手は余り気味。
それと毎度書くが篠原響、、彼は救援もできる。
(2軍成績…13試合、防御率2.12、7勝3敗、WHIP1.21)
今オフの今井、高橋の流出可能性を思えば、早く上げて鍛えるべき。

最後に定期昇降組に関しては、今後は昇格基準を厳しくして欲しい。
(その分、他の若手選手たちに、より多くのチャンスを与えるべき)
1軍で通用せず降格するが1、2ケ月後、仮に2軍での成績が冴え
なくても、何となく昇格させるという今のやり方はおかしい、ぬるい。
彼らの昇格後の成績は毎度変わらず、もう何も期待しない(できない)。
これは、当人たちのためにもなること。馴れ合いは良くない。
290411165.2025/08/16 18:32(ZTExZWR)
古賀は打撃好調だった頃(学生時代の4年春)のノーステップ
打法に戻したとのこと。
(プロ入り後、色々と迷い最近では先輩デスターシャ牧の打法だった)
古賀の中央大学時代といったら、
1番五十幡(日ハム)、3番森下(阪神)、4番牧(DeNA)、
5番古賀(西武)といった豪華メンバー。
当時、巨人の2軍(阿部慎之助監督)と練習試合をやっても勝てた
くらいの強力打線だった。

思うに、他の西武の打者もノーステップ打法を取り入れてみたら
どうだろうか?(ただし、ヒールアップまではOK)
他チームの打者たちと比べるとよくわかるが、西武の打者は総じて、
打席内でジタバタと動きすぎる。動いた反動で飛ばしたいのか?

今の時代、投手は普通に150km台の速球を投げ込んでくる。
打席内で色々な所作をやっていたのでは、目線も動き、結果として
差し込まれ、バットの芯も外してしまう。
(例…外崎、村田の極端なオープンスタンス、西川の神主打法)
一度試してみる価値はあると思うのだが。。
とにかく、今どきの強打者は打席内でさほど動かない。
(例…大谷、村上、岡本、森下、佐藤輝、ネビン)
290326165.2025/08/16 08:33(ZTExZWR)
この3試合、どうも11日(月)楽天戦のサヨナラ勝ちが
災いしている感じがする。
あの勝ちは楽天の自滅だった。9回の則本は外角一辺倒の
四球続き、10回の鈴木は直球一本やりの攻め。
外崎の打席でも、初球いきなりの真ん中高めの直球だった。
結果、レフト前サヨナラヒット。
殊勲の外崎は、その後バンク戦、オリ戦に1番と3番で
フル出場。合計12打数2安打。

昨日はその外崎に限らず、九里のシュート、スライダー、
カット、シンカー、チェンジアップといった変化球を
引っかけたり、こすったり、すくったり…。
元々振り回し系の西武打線にとっては、苦手なタイプ。
(本格派はもっと苦手だが)
だがランナーがいる場面で、投手は当然併殺狙いでくる。
右打者なら内角シュート、チェンジU、左打者だったら
内角カットボール等が低めにくるのを読めないものか?

打線が打てないのなら、ベンチは動けない。点数も入らない。
たまのバントやエンドランも機動力作戦というよりは、併殺
予防のため。甲子園で山のように見せられるスクイズも
西武打線では今季ゼロ、もはやスクイズイップスの状態か?
西武に限っては、早くも秋風が吹き始めてきた感じがする。
290325165.2025/08/16 07:40(ZTExZWR)
>>290315
高松の盗塁成功率は立派ですね。
直近2年間で88%、この数字は周東だけでなく、
鈴木尚広の829(通算228盗塁、失敗47回)
をも上回るもの。
おっしゃる通り、盗塁の専門家に育てるべきだと
思います。
打席には立たせない方が良い、立つ必要はない。

児玉にも言えることだが試合の終盤、代走や守備固め
で登場し、打席が回るとそのまま打たせるという今の
スタイルがそもそもおかしい。
いずれは、代打の専門家も配置すべきだと思っています。
(児玉は現状では守備も不安…単なる便利屋?、なまじ
 1軍にいるため技術的な上積みもない)
290039165.2025/08/15 16:44(ZTExZWR)
公示では佐藤太陽(抹消)⇔元山飛優(昇格)。
元山は毎回、昇格後1〜2試合は活躍するのだが続かない。
今や恒例行事のような昇降格。

太陽は2軍で、現在、1軍に不在のバントのスペシャリスト
を目指したらどうか?(これも、実は大変な目標)
現状では、いきなりの1軍での安打量産、レギュラー定着は
厳しい。それなら、とりあえずはオンリーワンを目指す。
安打は、その後徐々に増やしていけば良い。急がば回れである。
290026165.2025/08/15 10:52(ZTExZWR)
>>290021
確かに、投手には良い意味での「変人」が多いですからね。
今井も、その例に漏れないと思っています。
ただし下位のチームが強くなっていくためには、数々ある
弱点の修正、補強は必須です。
仮に今井本人が(古賀も含めて)、クセの矯正に乗り気で
ないにしてもチームとしては動くべきだと思っています。
投手コーチ、バッテリーコーチ、スコアラー、アナリスト、
もちろん監督…といった面々は、何をやっているのか?

昨年の3塁コーチャーの頻繁な指示・判断ミスを思い出します。
ナベ代行は、最後まで阿部コーチを代えることもなければ、
コーチ力の向上にも乗り出さなかった。弱点放置。
コーチャーの指示ミスで、ランナーが本塁で憤死しても、
「あれは走者(高木渉)の足が遅かったからだ」でした。

もう一点怖いのは、今の牧歌的なチームの体質だと、いずれ
(既に?)、攻撃時の熊代コーチのブロックサインまで解読され
かねないということです。
近代野球はハイテクの情報戦。AI搭載のホークアイを使えば
簡単に盗まれかねない。
逆に言えば、映像のデジ的な比較照合により、今井のクセの解明
程度は簡単にできるはず。
逆手にとって、相手ランナーを刺殺することも可能なはず。
いずれにしても、西口ライオンズの体質と勝利への意欲が問われる
問題だと思っています。
290020165.2025/08/15 05:31(ZTExZWR)
前回(7/31)、同じ京セラ大阪Dでの対戦で、先発今井は
オリ廣岡に2個、麦谷に1個盗塁を決められている。
いずれも、古賀が2塁への送球ができないほどのフライイング
気味のスタートだった。
西武OBが言うには、「完全にクセを盗まれている」…。
(結局今井はこの日5回89球、被安打8、自責点4で敗戦投手)

続いて8/7の日ハム戦。清宮にも同様の盗塁を許している。
今日の登板では、今井のこのクセが修正されているかどうかに
注目したい。
しつこいようだが、ことは結果として、四死球やシングルヒット
が2塁打になってしまう守備上の一大ハンデ。
こういう基本的なことを野放しにしておいて、「守り勝つ野球」
も何もあったものではない。
しかも、これは6月の広島戦(交流戦)以来の一大課題。
あれから、既に2ケ月が経過。今日こそは修正済みだと信じたい。