スポンサーリンク
現行ログ投稿コメント11
2606831652025/04/20 16:41(ZTExZWR)
何か周東一人にやられたような試合だった。攻撃は相変わらずの淡白さ。
8回裏の攻撃などわずか6球でチェンジ。
バンクの場合、よく王会長から1球目から打っていけとの指示が出る
らしいが、西武でも誰か出しているのかな?
松原、長谷川は打てる気がしない。長谷川は当分の間、せいぜい代打と
守備固めか。ボールが見えておらず、本人も自信喪失気味なのでは?
渡部聖は4/13の抹消だったからもう少し時間がかかる。
下から、誰か上げるべきか(蛭間、奥村?)?元々、1軍の外野陣は手薄。
とにかく、ベンチは長谷川にこだわりすぎだと思う、いつまで続くのか?
渡邉勇はローテを最低1回は飛ばした方が良いと思う。
マウンド上での雰囲気が暗い。1球投げるごとに汗をふき、ロジンに触り、
センター方向を見てはため息をつく。まるで苦行僧のような投球…。
あれではバックも疲れてしまう。まず守備の時間が長すぎて援護もしづらい。
もっと、機敏ではつらつとしたマウンドさばきはできないものか?
全般、投球も高めに浮き気味。いつもヒットにしてしまう投手守備の強化
も兼ねて、下で走り込んだり集中ノックでも受けてきたらどうか?
2606081652025/04/20 15:09(ZTExZWR)
現状、打線は先発9人野球。
東浜相手に7回を3安打、1得点(84球)の淡白な攻撃。
そろそろ代打攻勢をかけるべき。
野村、平沼。。栗山も出して欲しい。
2604851652025/04/20 14:08(ZTExZWR)
もう限界…代えた方が良い。
中継ぎ以降、投手はたくさんいる。
なぜ代えない??
2603871652025/04/20 10:29(ZTExZWR)
昨日の滝澤の華麗な守備は良かった、2塁や3塁での守備固めが続いて
いたが、腐らずに良く守ってくれた。あとは打撃向上と牽制死しないこと。
打撃は相手3遊間が前進してきても、構わず逆方向打ちをやって欲しい。
現状、滝澤が打席に立つだけで相手は2mほど前進してくる。
だが、めげずに投手と3塁手の中間にバントを決める、、昨日の海野みたい
にバスターで3遊間を抜く、3塁手や遊撃手の上方3mを狙ってハーフ
ライナーを打つ等…やりようはいくらでもある。
これらを続けていけば、相手は前進してこなくなる。
1塁にランナーがいる時は1、2塁間がかなり空く。そういう例外的なケース
を除いては、やはり基本として逆方向打ちを心がけて欲しい。
先発渡邉は、隅田のテンポの良さ、緩急を使った自在の攻めを見習って欲しい。
(相手は打席内で、何がどこにくるかわからずにとまどってばかりいた)
プロはいくらギリギリでもボールゾーンからボールゾーンへと動く球は振って
はくれない。ストライクゾーン内で強気に攻めるべき。
それと、山川に対する外角一辺倒の配球だけは止めて欲しい。
前回の山川は、途中から外角へ目付けし、踏み込み、決め打ちしてきた。
打った、抑えたは時の運。だがああいう攻め(逃げ)方だけは勘弁して欲しい。
今日もいつもと同じく、援護点が少なく大変だとは思うが。頑張って欲しい。
2600971652025/04/19 16:58(ZTExZWR)
思うに、監督も「レギュラーゼロ」、「機会均等」、「2週間をめどに(佐藤)」
などと要らぬこと、きれいごとをあらかじめ言わなければ良かった。
またこれに懲りて、今後は言わない方が良い。
最初から、西武の監督としてこういう構想を持っている。
トノゲンが3遊間レギュラー、2塁は複数若手の競争、村田は当分の間、
2軍で打撃と守備を鍛え直す、佐藤の謹慎期間は無期限…といった感じか?
この方がよほどすっきりする。
後は構想から外れた選手たちがいかに頑張り、いかに反省(?)して実績で
監督を見返すかである。西口は朴訥そうな雰囲気のわりに実は結構は策士。
自分は、彼の肉声はあまり信用しないことにしている。
しかし結果として、ファンまで巻き込んで、今のような混乱が起きていると
いうことは、監督および球団の責任。
決してうまいやり方ではなかった、ということを彼らも反省すべきである。
2600921652025/04/19 15:18(ZTExZWR)
西武3連勝で5割到達、単独3位、久々のAクラス入り。
とスポーツ紙にも派手な見出しが並ぶ。ファンもご機嫌。
こういう雰囲気にあえて水を差すわけだが、中身が薄い。
オリ戦2試合は5対0、3対2と連勝したが安打数は
16本と14本、これで得点が5と3というのは寂しすぎる。
昨日のバンク戦でも一応8安打を放って、得点は2(対1)。
1勝2敗でもおかしくない、という内容の3連戦だった。
となるとチーム成績も8勝8敗ではなく、今ごろ6勝10敗、
依然として最下位争いをやっていたはず。
原因はタイムリーが出ないこと。この3戦計38安打のおかげ
でチーム打率は250と急上昇(リーグ2位)、だが得点圏打率
は259でまだリーグ4位。打率と得点圏打率がほぼ同じ。
打線はもっとチャンスに強くなれ、というのは簡単。
だが、自分に言わせると、ベンチも相変わらず「見ているだけ」。
基本姿勢は、高橋の好投を見殺しにして0対2で負けた15日の
オリ戦と何も変わっていない。
あの日は8回に救援羽田、9回に代打中村とベンチは2度動いた
だけだった。省エネベンチ、これでは困る。
選手にばかり厳しくしないで、監督以下の首脳陣も、今後に向けて
ピンチとチャンスに強いベンチへと努力して変わるべき。
試合後、評論家風のコメントを出すばかりが監督の仕事ではないはず。
2600631652025/04/19 07:50(ZTExZWR)
昨日の1,2軍入替えの件だが二人(山野辺⇔児玉)とも、
下へ行くとそこそこの成績を上げて、戻ってくる。
(今回の児玉…打率371、3打点)
だが1軍では活躍できない、何かが足りない。
いわば定期昇降エレベーターのよう。一体何十往復するのか?
ファンも「また〇〇か」である。彼らは便利屋的な存在?
たまには、他の新顔の選手も上げてみたらどうか?
それと、まもなく首脳陣推しの平沢大河が上がってくるはず。
(彼は首脳陣のいわばロマン枠、成績は関係ない)
あと村田、佐藤龍はいつになったらカムバックするのか?
1軍の内野手たちは、それほど大活躍しているのか?
他の一般の若手選手たちは、2軍で年中塩漬け。
(一試合3ホームランの仲三河なども見てみたいのだが)
「定期昇降組」と「ロマン枠」しか1軍昇格の可能性がない
ようでは困ったもの、夢がなさすぎる。「育成の西武」?
果たして、こういうやり方で若手を育て切れるのか?
2600551652025/04/19 03:49(ZTExZWR)
昨日のテレビの実況(フジテレビ2)で、1回西川の凡退後、実況アナ
が面白い話をしていた。
仁志コーチが長谷川に対して「いずれ1番に戻ってこなければ駄目だ。
そのためには何が必要なのかを考えろ」と言っているらしい。
これに対して長谷川も「自分も1番に帰りたい。帰らなければいけない
という使命感みたいなものがある」と話しているという。
すると、解説の石井丈裕が「仁志さんも現役時代、強打の1番だった」
とのフォローを入れた。
自分としては、そうか、長谷川に対してはかつての自分のような1番打者像
を期待しているのかと思った。だから1番でなければいけないのか…。
加えて、かつての仁志コーチの古巣2塁についても同様か?と考えてみた。
外崎は年齢的にみて厳しい。そこで彼を3塁へ移す。新2塁手には、新たに
若手を育てようとの仁志コーチの計画なのでは?
では佐藤龍は?佐藤の守備力では3塁、2塁ともに無理。せいぜい代打かな、
といった現状の評価なのでは?
そう考えると佐藤の寝坊事件後、当初の期限(2週間)が過ぎても復帰させない
ことについても説明がつく。1軍に上げれば2塁で使わなければいけない。
村田の出場機会を求めての2軍行き?これも、実は村田の1塁守備へのダメ出し
が本当の理由だったのではないか?すべては「スモール野球」実現のため。
全般、思いの外、仁志コーチの発言力が強そうだ。鳥越HCは助監督待遇か?
以上、現時点での自分の勝手な妄想。当たらずといえども遠からずといった気分。
2597161652025/04/18 09:48(ZTExZWR)
西武の打者たちには、強打者へのあこがれと長打狙いの意識を
捨てて欲しい。これがマン振りの心理的な原因。
「俺が打ってやる、決めてやる」ではなく、次打者以降へ「つなぐ」
意識を持って欲しい。
そのためには、力むことなく逆方向へコースなりに打ち返すこと。
結果、好成績につながり、チームも助かり、ファンも喜んでくれる、
以上良いことばかり、急がば回れである。
なぜやらない?、それとなぜやらせない?
源田がなんだかんだといっても、最終的に毎年2割6分以上の
打率を残せるのは、彼が逆方向(レフト方向)へ打つ意識とテク
を持っているから。
最近、西川も同方向へのヒットが増えてきた。結構なことだと思う。
これを、滝澤なども見習って欲しい。
若さにまかせて、右方向へばかり引っ張っているうちはダメ。
きのうも見かけたが、長打が欲しいのだろうか?長打は、逆に左中間
や左翼ライン沿いを狙った方が増えるのに。
彼は左打ち、俊足いう打者としての二つのアドバンテージも持っている。
だが、もう何年も見てきたが変わらない、歯がゆいばかり。
今日の有原に対しても、各打者ともマン振りして変化球を引っかけ
ないで欲しい。
これをやると相手の術中にはまり、今季初勝利を献上することに
なってしまう。結果、借金2へ逆戻り。
とにかく、どんな好投手でも、いやがるのは逆方向打ち…。勝つため
には一言でいうと、「逆方向へ、コンパクトにコンタクト」である。
2597081652025/04/18 01:47(ZTExZWR)
ベルドへの冷却用ミスト導入、今夏から運用開始?
得意の「球団関係者情報」ということだが、今回は
日経でも扱っている。
(こうして流れた以上、球団は正式に白黒を発表すべき)
それと、ほんとにやるのなら工期と総工費を知りたい。
2597061652025/04/18 00:59(ZTExZWR)
>>259698
西口文也という監督は、小学校から大学(立正大)卒業に
至るまで無遅刻無欠席で通した人なんでしょう、きっと。
それと、自分の推しの選手たちだけでも、今季優勝できると
いう確信を持った人、、要は自信家なんでしょうね。
立派過ぎて、頭が下がります。