さて、今日も試合が無いのでここで批判されまくっている原監督の采配について考察してみようと思う。
ここの連中は短絡的に野球における知識もなく、かつ何も調べず「原やめろ」を繰り返すしか脳が無いのだが、野手起用に関しては流石に野手出身の専門監督って感じで、実はなかなか効率的な采配をしていたと思う。
素人に批判されがちなチームの総得点数に貢献するOPS上位の大城、長野を起用し続けたのも流石専門家。
ただし、1点、明確にミスをあげるとすれば「ノーアウト1塁における大城のバント」である。
バントがいついかなる時も悪手というわけではなく、例えば1点取ればサヨナラ、という場面では効果的な側面もあったりするが、序盤のしかも打率.275、出塁率.336の好打者大城にノーアウト1塁でバントはその試合における総得点数を大きく減少させてしまう。
ノーアウト1塁でバントの損益分岐点は打率.100、出塁率.150以下であり事実上、投手のみである。
そういう意味ではセリーグでも総犠打数が少ない原監督の攻撃面における采配は、流石と言っていい。
しかし、大城バントだけは明確にミスで、最終的に竸った1点差の試合になるような、先日の横浜戦のような試合ではこれが効いてくる。
序盤にノーアウト1塁で大城であればヒッティングが正解となる。
ただし、投手起用に関しては?が多く、例えば高梨に左を当てまくっていたが、高梨の被打率は右.179、左.220と明確に右打者のほうが抑える確率が高いので、単細胞で左右であてていたと言わざるを得ない。
ここらへんは投手コーチがそっと原監督にアドバイスしてあげればいいのだが、やっぱりイエスマンで意見が言えない環境なのかな。
てな感じで、批判するならこれくらいは考察した批判をしたいものだけど、「原やめろ」しかここでは見たこと無いけど笑