>>584285
DeNAのフロントは萩原龍大チーム統括本部長をトップとして
編成部にプロ野球はおろか野球競技経験者が一人も居ないと聞きます。
昨年までは進藤達哉氏が編成副本部長としてフロントに居ましたが、
今季はベンチコーチとしてユニホームを着て現場に配置転換されましたから、
今年の編成部に野球経験者はゼロです、ゼロ。
ドラフトに関してもスカウト本部長も野球経験ゼロの方が就いていると聞きますし。
ドラフトや現ドラ、FA、トレードなどの選手獲得に関して、現場のベンチに
居る1軍2軍の首脳陣(監督・コーチ陣)にはその編成に口出しは出来ません。
編成部は監督等の意見ぐらいは参考程度に訊くだけで、実質的には萩原龍大
チーム統括本部長と編成部が最終決定をしていると聞きます。
ウチの独特の、オフェンス・ディフェンスコーチという区分けと肩書き、
打撃・投手・守備走塁のコーチの区分を無くして「野手コーチ」に統一したなど、
これらも総て萩原龍大チーム統括本部長の構想を現実化したものだとも聞きます。
また、コーチ陣の配置に関しても三浦監督にコーチ人事権は無く萩原龍大
チーム統括本部長の構想の下に決定がされているようです。
村田コーチ(1軍)と石井琢朗コーチ(2軍)を入れ換えよと、幾ら叫んだところで
三浦にその権限はありませんし、フロントにも届かないでしょう。
ただ、私はこのチームの編成に関してプロ野球経験者が一人も居ない、
ゼロなのは本当にそれで良いのだろうかと言う点に関してだけは、
どうしても疑問に感じます。
そこで、ラミレス前監督がDeNAのGMをやりたがっていますので、
ラミレスに全権を与えるのでは無くても良いので、少なくともある程度の
権限は与えて萩原龍大チーム統括本部長ら編成部との合議制の下、
ラミレスにGMをやらせてみてはどうかなぁと思っています。
また、監督やコーチ陣にももう少し編成にも意見が通るような体制にも
した方が良いのではないでしょうか。仁志2軍監督が退団したのも
編成部とのそういった軋轢が原因で辞めてしまわれたと聞きます。