1189738
二年寝太郎
2025/09/06 16:34
(N2FlYmE)
阪神打線の指標で目立つのは盗塁、犠打、四球の多さ。
盗塁が多いのは、打線の脅威度が追い風になってます。
機動力野球は貧打線では充分に機能しません。
中野、森下、サトテル、大山各選手が目立ってますが、打線全体がやってることはスモールベースボール、繋ぐ野球ですね。
近年は投手陣の健闘で成り立つチームでしたから、打撃方針に大きな変更はありません。
これが投高打低のリーグ環境にジャストフィットしました。
初年度、大砲が居なくなり繋ぐ野球で二位になった新井カープでしたが、大砲育成に舵を切った結果が現状です。長打を望むファンの声が大きかった事も一因でしょう。
空母の時代になったのに大艦巨砲主義を貫いた日本海軍を彷彿とさせます。
大砲育成自体は悪い事ではありませんが、コスト(得点力低下)が嵩みますし、やっと育ったらFAでは目もあてられません。
さて、来季のカープはどんな戦い方をするのでしょうか?