スポンサーリンク
現行ログ投稿コメント56
520020鷹の故郷付近住民◆c0xf7D8Z0I2025/09/18 19:48(MmU5Zjl)
誰も死なずにつないでほしい。
520018鷹の故郷付近住民◆c0xf7D8Z0I2025/09/18 19:47(MmU5Zjl)
なんでもよい。
塁に出ることが大事。
520006鷹の故郷付近住民◆c0xf7D8Z0I2025/09/18 19:44(MmU5Zjl)
ここも粘ってほしい。
100球でも200球でも。
520002鷹の故郷付近住民◆c0xf7D8Z0I2025/09/18 19:44(MmU5Zjl)
まあ人間、いつもいつも集中はできないもので、偉そうに言える立場にはないが、それにしても・・・。
519997鷹の故郷付近住民◆c0xf7D8Z0I2025/09/18 19:41(MmU5Zjl)
せっかくの好機に1球をナメた選手たちと、どうにかしようと考える選手の違い・・・
本来はホークスの財産だったはずのノウハウを、むしろ向こうのほうが理解しているのが悲しい
519962鷹の故郷付近住民◇c0xf7D8Z0I2025/09/18 19:35(MmU5Zjl)
こっちの選手たちより向こうのほうが鷹式送塁をわかっているようで残念
こっちのほうがせっかくの走者を自分たちから無駄にしている
519928鷹の故郷付近住民◇c0xf7D8Z0I2025/09/18 19:25(MmU5Zjl)
鷹打線の誰か、誰でもいいが1人で30球ぐらい、粘ってくれないか?(願望)
519918鷹の故郷付近住民◆c0xf7D8Z0I2025/09/18 19:23(MmU5Zjl)
毎打席毎打席に神経は使えないだろうがこの打席も粘り切ってほしい
519908鷹の故郷付近住民◆c0xf7D8Z0I2025/09/18 19:21(MmU5Zjl)
この裏、まずは塁に出てほしい、そのためにも単純感覚の錯覚から目覚めてほしい
519849鷹の故郷付近住民◇c0xf7D8Z0I2025/09/18 19:10(MmU5Zjl)
今日はさすがの小久保監督ですらも早いうちに投手を交代させた
優勝が目の前に見えてきて意識が少しずつ変化しているのか
519785鷹の故郷付近住民◆c0xf7D8Z0I2025/09/18 19:02(MmU5Zjl)
・・・・・。
結果はどうあれ野村選手を走らせてほしかった。
さっき書いた意味でも北山投手への圧の意味でも。
519765鷹の故郷付近住民◆c0xf7D8Z0I2025/09/18 18:59(MmU5Zjl)
笹川選手の運に期待する
519758鷹の故郷付近住民◆c0xf7D8Z0I2025/09/18 18:58(MmU5Zjl)
・・・・・。
519741鷹の故郷付近住民◆c0xf7D8Z0I2025/09/18 18:54(MmU5Zjl)
走ることで向こうの守備が乱れたら即得点の可能性もあるし
ダブルプレーを防ぐ意味はもちろんのこと
走るところかと思うがさて・・・
519736鷹の故郷付近住民◆c0xf7D8Z0I2025/09/18 18:53(MmU5Zjl)
ここは1塁走者は走ったほうがいいと思う
519730鷹の故郷付近住民◆c0xf7D8Z0I2025/09/18 18:50(MmU5Zjl)
ここでさらに得点が欲しい
519711鷹の故郷付近住民◇c0xf7D8Z0I2025/09/18 18:44(MmU5Zjl)
あっさり1球でバントを成功されてしまうのが、こういうところにつながっていると思う
なまじ一時期のホークス打線が頼もしかったために、アウトを欲しがって簡単に相手の作戦を成功させる流れができてしまっているように思える
当時なら、少しぐらい失点しても、味方がそれ以上に得点してきてくれていたが、今季のようなホークスの打線の調子の場合、
味方の援護がおぼつかないので、相手にあっさり進塁させるのは考え物だ
そのままそれが決勝点、となる可能性すらある
結果は送られることになっても、ホークスバッテリーはそれにあらがう姿勢は見せてほしいところ
519686鷹の故郷付近住民◆c0xf7D8Z0I2025/09/18 18:36(MmU5Zjl)
ここまで来たら無得点に抑えればよしとするつもりなのだが
519677鷹の故郷付近住民◆c0xf7D8Z0I2025/09/18 18:32(MmU5Zjl)
作戦上そういう方針かもしれないが、かつてに比べて、相手のバントを簡単にさせる流れが多いと思う
バントを失敗させるように工夫するバッテリーの姿を見たいのだが、なぜか近年あまり見られない
519670鷹の故郷付近住民◆c0xf7D8Z0I2025/09/18 18:29(MmU5Zjl)
と言っている間に、これはマズイ
この段階では、3塁に行かせないように
519658鷹の故郷付近住民◇c0xf7D8Z0I2025/09/18 18:24(MmU5Zjl)
追い込まれても1人3球以上粘れば、あっさり凡退するよりは、
1順内に相手に30球以上、余分に球を投げさせることができるのだが。
519651鷹の故郷付近住民◇c0xf7D8Z0I2025/09/18 18:17(MmU5Zjl)
何球でも粘って塁に出てほしい
519648鷹の故郷付近住民◆c0xf7D8Z0I2025/09/18 18:12(MmU5Zjl)
ひとまずよし。
519635鷹の故郷付近住民◆c0xf7D8Z0I2025/09/18 17:49(MmU5Zjl)
「大幅に無理してでも取りに行く」ことを実際にできるのは、23日ぐらいからだろうか。
そこに向けて物事を進められるように、今日は「少し無理しても」勝ちにいくところが見られるのではないか。
開始10分前だが、期待しながら試合の開始を待っているところ。
519631鷹の故郷付近住民◆c0xf7D8Z0I2025/09/18 17:36(MmU5Zjl)
より心配なのは上茶谷投手のほうだと見ている。
昨日の試合を見ていたわけではないが、8回の失点は、2イニング目だったからとかそういう原因ではなく、
単純に力量差ではないかと考える。
すなわち、7回はこの日一番調子の悪かった打者から始まり、次の2人も「何とか」抑えたが、
8回に相手の中軸打者に回ってきてから、打ち込まれた、という風に見ることもできるのではないか。
あくまでも仮説だが、もしもそのあたりが原因の場合、短期で立て直せるのかどうか、今後の起用法は、
など首脳陣もいろいろ考えているはずだ。
7点差が開いていたので、どんどんストライクで四球のないように投げていく方針だったのだろうが、
それにしては監督の顔がクモっていた。
場合によっては、二軍の選手との入れ替えがあるかもしれない。
決して、気に食わないとか見たくないとか、そういうことで言っているのではなく、首脳陣が優勝への
ベストを考えたうえでどう判断するのか、あるいは「選手の今後」も見すえてどう判断するのか、
という話を書いたまで。

519628鷹の故郷付近住民◇c0xf7D8Z0I2025/09/18 17:17(MmU5Zjl)
選手それぞれに向き不向きがあるので、その選手それぞれに合ったモノを持つことが大事であるとともに、
繰り返しになるが、人間誰もが等しく何もかもを習得できるわけではなく、むしろそのほうがまれであるのも事実。
とはいえ、某投手が狂信的な直球教徒なのだとすれば、そこは変えないと選手個人の今後の展望が苦しいだろう。
チームとしても、一員として迎えられなくなってしまう。
監督ですら「アイツは石頭だな」と思っているかもしれない。
だが、もうこの時期なので、今更、「仕込む」タイミングではないし、急に変えられるものではない。
時間をかけて習得してもらうしかないだろう。
よって、「勝ちに行く」局面での出番は、この先ないだろうと見ている。
前へ