「いいね」が多い、他の人のコメントをチェック!👀
スポンサーリンク
現行ログ投稿コメント21
327760こめんてーた2025/11/19 04:43(NDBhMDh)
杉澤選手は今年は栗原選手でなく坂倉選手に指示するようですね。
今年は長打力に非凡なものを見せましたが、1軍ではあっけなく三振する打席も目立ちました。
坂倉選手も広島の選手らしく粘りのある打者で、そのあたりを徹底的に改善すればレギュラーも見えてくるかもしれませんね。
327759こめんてーた2025/11/19 04:13(NDBhMDh)
麦谷選手、ウィンターリーグで頑張って出場しているようですが、首脳陣の言う「2試合目にはパフォーマンスが落ちる」
というのがわかってきたならなぜ1軍の守備固めで使っていたのか謎です。
一軍登録されてても2軍の試合は出場できるわけで、今年其れをやっていれば来年はフルシーズン戦力として期待できたと思いますが。

元選手が育成になったので、来年はさらに守備固めが必要になってレギュラーになれるのがどんどん後ろ倒しになってしまうような。
大里選手に外野を練習させていたのはそのあたりもあったのかもしれませんが、怪我してしまいましたし・・・
そう考えると、現役ドラフトでは内外野をこなせるユーティリティの選手が欲しいところですね。
327721こめんてーた2025/11/16 16:14(NDBhMDh)
>>327720
wikiによると、

交渉権消滅条件
海外学校→翌年7月末[3]

つまり、麟太郎選手もケニー選手も7月末までに契約できなければ、今年のドラフトって何の意味もなくなるのでは?
来年のドラフトで指名したらその球団が交渉権もつということになりそうですが・・・
今年の例だとMLBドラフトは7/14までだったので、同じ日程なら7月末までに決めてもらわないと。
まあ、決めれなければMLBにいくでしょうけど。

凄い成績残したら契約金と年棒も上げるでしょう。
MLBの上位で指名されたら太刀打ちできませんけれども。
327716こめんてーた2025/11/16 12:56(NDBhMDh)
冷静に考えると、今までの例からすると、育成選手が支配下に上がれるのは大卒で2〜3年、高卒で4〜5年のパターンが多いので、
来年上がってくる可能性が高いのは寺本選手、田島選手、河野選手、芦田選手ですが、芦田選手と田嶋選手は2軍の運用の為という感じが強いので、そこから考えると来年育成から上がってくる可能性は低いのかもしれません。
ただ中途採用的なデール選手と遠藤選手にとっては来年が勝負の年となるのでしょう。

平野選手を7月に引退させてもいいほど、もしくは予備枠1を埋めてもいいほどにファームで活躍すれば、といった感じですかね。
石川ケニー選手がMLBに取られた場合や、手術組の経過がよくなかったり、徐投手が取れなかった場合、または徐投手をとれてもペルドモ投手と契約しなかった場合にはもう1つだけ枠に余裕ができますが。
宮國投手が今年以上の成績を残せば例外的に上げられる可能性も高いですし、そうなればその枠も減り、なんともハードな門です。
ある程度試合に出て打率.350くらいがノルマになると予想されます。
327715こめんてーた2025/11/16 11:22(NDBhMDh)
まーた頓宮選手の尻たたきのためだけに大金はたいて・・・
2軍で成績を残して内野どこでも守れるデール選手を上げたほうがよっぽどチームに役立つと思いますが。

これで徐投手も獲得したら手術組育成の4選手を上げたら枠がなくなるでしょうに。
徐投手が取れたらペルドモ投手と契約しないとかならまだ枠的にはましですが。

デール選手や育成選手には厳しい仕打ちですね。
今年育成に落とした選手も横一線で競わせないと育成選手に示しがつきませんよ。
平野投手には7月末までにはやり残したことを終えて後塵に道を譲っていただかないといけない状態になりますね。
327639こめんてーた2025/11/14 14:37(NDBhMDh)
齋藤響介投手、後半戦は肘を痛めていたようですね。
2軍だと全然情報がないので、どうなったんだろうと思っていましたが。
なげられない間、からだを作るのが目標、体重80kgを目指しているそうなので、
この機会に今までできていなかった肉体改造をして、ケガの功名となることを祈ります。
327605こめんてーた2025/11/12 21:31(NDBhMDh)
今年ドラフト2位の森君もメジャー志向ですか。
素材がすごいのはありますが、そんな気軽にポスティングされるのも困りものです。
イチロー選手、吉田選手や由伸選手のように何年もとびぬけた活躍をしてチームに貢献してもらってからにしてほしい。
森君は「NPBで活躍するのが前提」とはいってますが、風潮によっては1,2年程度の活躍で行ってしまいかねません。

最近、日ハムやロッテ、西武と2、3年活躍しただけとか、特段目立った活躍をしていないのにFA権取得前に低額でポスティングをさせたり、日本球界にはよくない雰囲気が蔓延しているのが残念です。
そういう意味では阪神が才木投手にポスティングを許さなかったのはそれが普通だと知らしめてもらうという意味ではよかったのだと思います。

2桁勝利2回で規定投球回投げたのも2回だけ、それでいて主要タイトルは最優秀防御率1回だけですから、これでポスティングを許してしまったらNPBはレベルが下がって、2軍の試合を見ているような状態になってしまいます。
327584こめんてーた2025/11/11 22:52(NDBhMDh)
現役ドラフト、ルール変更でより多い選手が移籍する可能性があるとのこと。
支配下に支配下すれすれの選手が多すぎだと思いましたが、最悪3人くらいとられてもいいように調整した可能性があるかもしれませんね。
2人以上取らなかったらペナルティがあるとか、2巡目までを必須にして3人目がオプションとか、そんな感じでしょうか?
在籍年数で自動リストアップされたら、高卒プロスペクトとかとり放題になりますし。
日ハムの有薗選手とか、去年までの達、福島投手とか、去年までの山本大斗選手とか。
怪我で1年くらい棒に振っている、うちの内藤選手も危ない。
3年や4年ではさすがにないと思いますが・・・
やるなら、理由をつけた除外リストとかがないとカオスになりそう。
327576こめんてーた2025/11/11 21:01(NDBhMDh)
肉体で最初に衰えだす筋力は下半身で、33歳ごろから衰え始めるようです。
今年34歳の杉本選手は中嶋SAのハッパもあって今年何とか好成績でしたが、これからは成績を維持するのはどんどん困難になっていくのでしょう。
バンクの山川選手も同い年ですが、成績はかなり下降してますし。
短期的に上がることはあるのでしょうが、さすがに杉本選手の後釜を真剣に考えないといけない時期のようですね。

内藤選手が間に合えばいいでしょうが、大砲は育ちにくいですからね。
大型野手では育成ドラ1の三方選手も打者経験浅いですし、窪田選手は高卒野手なのでかなり時間を見なければいけないので、
石川ケニー選手にはやはり野手で行ってほしいですね。
まずは入団してもらわないといけませんが。
327574こめんてーた2025/11/11 19:51(NDBhMDh)
東松投手、WL初登板で5回1安打無失点
内容のほうは前半は変化球が外れがちでいまいちのような気もしましたが、ストレートの切れがあったんでしょうか。
結果に満足せず、次回登板は立ち上がりからきっちり変化球を決められるように精進ですね。
ストレートがいいのはわかっていますし、変化球が決まらないときに日本のバッターは粘ってきますから・・・
327566こめんてーた2025/11/10 20:07(NDBhMDh)
>>327565
仮に来年廣岡選手と宗選手がFAしたとしたら、西野選手もうだいぶベテランですから、横山選手を併用して育てていくことになりそうですかね。
年棒交渉では一応何か手ごたえはつかんだような口ぶりだったので、来年ファームでそれなりの成績さえ残してもらえればいいのですけど。

内藤選手の低打率は体力的な問題だと思うので、シーズン初めにファームでそれなりに率を残せたら、来年から頓宮選手と併用して育ててもらいたいですがどうでしょうね。
保守的な岸田監督ですからどれだけやってくれるか。
今年の来田選手並みに圧倒的にファームで打ってくれればやってくれそうですが・・・
327564こめんてーた2025/11/10 17:32(NDBhMDh)
紅林選手も1軍抜擢される前の年、2軍でも今の横山選手や内藤選手と大差ない成績だったんですね。
かといって来年紅林選手と同様にそれがやれるかというと岸田監督ではやれなそう。
サードのレギュラークラスがが再来年いなくなってしまう可能性がありますが、もしそうなってしまったら
内藤選手は来年は4年目でもサードは厳しそうなので、
デール選手や横山選手にぶっつけでそれをやるしかない状況っぽいですね。
来田選手、山中選手あたりはサードの練習も今キャンプあたりからやっておいたほうがいい気がしますが・・・
現時点で来年のドラフトで即戦力サードはあまりいなさそうですし。坪井選手くらい?
327563こめんてーた2025/11/10 17:10(NDBhMDh)
来年のFAの面々を見ると、来年中に内藤選手、デール選手、麦谷選手、来田選手や杉澤選手といったところを無理やりでも育てていかないと再来年やばいことになりそう。。
来年、岸田監督は次の年のことまで考えてますかね。
限りなく不安・・・
327557こめんてーた2025/11/10 14:38(NDBhMDh)
FAの石井選手、ショートもできるユーティリティですか。
枠の問題がなければ獲得したい選手でしたね。
大里選手が戻ってきたら枠開けないといけないので、Cランクでもちょっと厳しいでしょうか。
ショートのスペアが怪我がちの大城選手しかいないのでほしいですけどね・・・
大城選手は海外FA権今年取得したようで、おそらくFA宣言はしないものと思われますが、
万が一手を上げられた場合は石井選手をとらないとダメでしょうね。
ただその場合、太田選手が一塁に回り、頓宮選手が出れなくなるかも。
327545こめんてーた2025/11/09 17:23(NDBhMDh)
佐藤一麿投手、ようやくというか、球速アップに取り掛かったようです。
ただ、一度ナイター時、2軍の先発で145km以上を立ち上がりに投げていたことが今年ありましたが、次の試合では140qもあまり出ないほど出力が落ちていました。
今年のドラフトで大学出左腕の石川ケニー投手、渡邊投手が入ってきたのもあってお尻に火がついているのかもしれませんが、いまだプロの体になっていない気もします。

この体力で出力を上げても月1,2回の先発が限度という気もしますが、速い球を投げれるようになるなら中継ぎでフルシーズンいけるようになってから先発するのも一つの手ではないかとも思います。
球速が上がれば中継ぎでもやれると思いますし、2軍ではあまりやることがなくなっていますしね。
先発は足りているので、谷間だけ左打者の多いチームを選んで先発というのも戦略上はいいと思いますが、役割が田嶋投手と被ってしまいますし、左のリリーフが殆どいないこともありますから。
327541こめんてーた2025/11/09 11:53(NDBhMDh)
宮國投手、来年に向けてチェンジアップ習得中とのこと。
右肩が左肩より上がる、肩に負担がかかりやすいフォームということなので、チェンジアップで負担を減らせたら怪我のリスクも減りますから、
なんとか頑張って習得してほしいですね。
高校時代に肩を痛めた経験もあるので、いい方向性です。

同じ育成で入ってきた渡辺一生投手がチェンジアップのかなりの使い手なので、育成投手同士協力して一軍の戦力になれるようになってほしいですね。
渡邊投手も去年肩を痛めて手術していますので、いろいろ改善するべき点は共通しているかもしれませんし。
327538こめんてーた2025/11/09 00:17(NDBhMDh)
プエルトリコウィンターリーグに派遣の椋木投手、1/3イニングを投げ被安打1、2四球
速い球で中継ぎブレイクしかけてましたが、プエルトリコは速球には相当強い打者ばかりだと思われるので、
決め球を何か磨かないと空振りが取れないんでしょうか。
TJ前はいい変化球を持っていたと思うのですが、復帰後は変化球のキレがもどっていないように思えますし。

寺西投手も同じような感じのプチブレイクなので、慣れられる前に決め球を決め球として使えるレベルにもっていかないと、来期も厳しいのかもしれません。
平野投手から教わったフォークに活路を見出せればよいのですが・・・
327531こめんてーた2025/11/08 13:00(NDBhMDh)
徐若熙投手は今の高卒プロスペクト先発が育つまでのつなぎとは考えているでしょうし、本人も近々MLBへ行くのが目標とのことなので、
うちの育成プログラムで30歳前にMLBに行ければベストでしょう。
うちとしても若手投手が出てくるまで時間稼ぎができますし、数年後にいなくなる前提なら年棒も高騰することもないので、ポスティングで稼いだ資金を使えば十分バンクに対抗できるのでしょうね。

先発の数も足りているので、バンクや日ハムの強力打線相手に通用するなら仮想MLBで登板してもらえば、相性の悪いエスピノーザ投手や田嶋投手を登板回避させられますし、そういう無理のない運用のできるうちにはとてもフィットする投手だと思います。
327528こめんてーた2025/11/08 09:18(NDBhMDh)
寺西投手が“平野流フォーク”を習得しようとしているようです。
この記事 https://news.yahoo.co.jp/articles/978dcb905ed1f026c82fbedbebe29a16eac76e16 を見る限り、やはり来年はリリーフに専念するようです。
平野投手のコントロール抜群のフォークを習得できれば、課題の変化球の制球もいくらかクリアされますので、将来的に先発候補への足掛かりになるかもしれません。
高卒プロスペクトが今年一気に入ったこともあって近い将来の先発の競争は激化が予想されますが、大学デビュー時の輝きを取り戻せれば、その狭い枠に滑り込むことも可能かもしれませんね。
327523こめんてーた2025/11/08 01:05(NDBhMDh)
チームがどん底にもかかわらず優勝した2022年、ナカジマジックの絶頂だったこの年は山岡投手の登板は得意だった日ハムに集中していたのですね。
この年は西武戦の相性も良かったようで。
来年、先発に戻る山岡投手ですが、今年の日ハム打線はパワーアップして日ハム戦はあまりよくなかったですから、今年の成績を考えると防御率0.00、奪三振率11.05という西武戦をメインにしたほうがよさそうですね。
シビアな戦いになりますから、田嶋投手の日ハム戦、エスピノーザ投手のバンク戦等の相性の悪い相手に登板させないことも岸田監督には重要になります。

そういうことを実現するために先発の駒はいっぱい揃えないといけません。
ドラフトは来年での優勝はターゲットにしていなかったとはいえ、今年よかった打線が好調を維持し、本調子でなかった投手が復活してくれればまだ勝ち目はありますから、
徐若熙投手、とれるといいですね。

791名無しさん2025/05/11 12:11(NDBhMDh)
大谷選手がヤンキースに入っていたら、去年世界一にもなれたしホームラン数はすごいことになっていたのかもしれませんね・・・
調べたら風の関係からライト方向に打球が以上に伸びる球場のようで、ジャッジ選手のホームラン数がすごいのもジャッジ選手の右方向へのホームラン(グーグル先生によると45%)が大きく寄与しているようですし。