スポンサーリンク
現行ログ投稿コメント4
530068鷹の故郷付近住民◇c0xf7D8Z0I2025/10/08 08:25(MmU5Zjl)
(2)

一軍監督を任命するにあたり、本来は一軍コーチ(ヘッドの場合が多い)から
まっすぐに登用するべきで、二軍監督を経由しないほうがよいように思う。
「厳しい戦場の感覚そのままに」移行できるからだ。
ホークスのかつての2人の兼任監督、そしてその延長線上での成功事例も、
根の部分ではこの構図だと考えている。

その点、小久保監督は二軍監督の時代があったことで、かえって現在、
苦労している部分があるのではないかと、感じる部分がある。

(同じくその点、藤本前監督も、二軍監督として成果が出ていたのならば、
そのままにしておくほうが良かったのかもしれない、ととらえている。)

もちろん二軍監督もまた、一軍コーチの中から適任者を任命し、こちらは
場合によって、一軍コーチとの間での配置転換を繰り返すこともあると思う。
こちらは、時に、一軍監督とは別の意味での「選手への期待に対する辛抱」が
求められる。

あくまでも一軍監督こそが「本来の監督」で、「二軍監督」は「育成総監」、
取材記者も気をつけた方がいいように思う。
530067鷹の故郷付近住民◇c0xf7D8Z0I2025/10/08 08:13(MmU5Zjl)
(時折、「出先用」で投稿します、ご了承ください。)

(1)

一部のマスコミの記者の記述などで、以前からどうも気になっているのだが、
「二軍監督から一軍監督」に「昇格」という表現は、おかしいと考えている。

二軍監督は「監督の二軍」ではない。

二軍は「一軍で通用するに至らない選手を一軍で戦力になるようにする場」、
そこでの指導育成のトップを任されるのが二軍監督、ととらえている。

さて、球団の中の人でも、その辺を勘違いしているような人がいるのでは、
と僭越ながら、疑念を少し持っている。

本質的に、適性も「別物」だと考えている。

530050出先用2025/10/07 19:01(MmU5Zjl)
松山ニ軍監督の退団が残念だと個人的に思う。
むしろ来季は一軍スタッフとして、小久保監督のほぐし役になってほしいと、願っていた。
野球界のあちこちに顔が広く、パイプの多い人なので、どこかからよいオファーがあったのかもしれない。
今後のホークス側の対策やいかに。
529997出先用2025/10/06 06:41(MmU5Zjl)
出先なのでこっちのハンドルで2回目の投稿です。
「故郷付近住民」です。
タイトル選手の皆さんおめでとうございます。
 
今季は苦しい中での投手陣の頑張りが誰の目にも明らかで、それが成績表に表れている。
受賞者8人中5人が投手で、良いねぎらいになったと思う。
受賞にはいたらなかったが、藤井・上沢両投手の頑張りもまた、皆が記憶するところだ。
打者部門で、周東選手に加え、それぞれの立場での打撃貢献が顕著な牧原・柳町両選手が表彰され、公式記録として名を刻めたこと、勲章として、今後の励みとして、素晴らしいご褒美となったように感じている。

彼ら以外の選手も含め、全員でのリーグ優勝、この後の戦いも、よい持ち味を活かして最高点に達してもらいたいと願っている。

改めまして、おめでとうございます。