コメントいいね数
今月(11月)は 267回 のいいねを獲得しました!
年間(2025年)は 1356回 のいいねを獲得しました!
「いいね」が多い、他の人のコメントをチェック!👀
スポンサーリンク
現行ログ投稿コメント15
945503修験者2025/11/15 18:54(N2JlZTQ)
>>945501
ビシエドの名前は私しか挙げておりません。
過去の実績以外に若手、中堅に勝てる要素を少ないチャンスで示さなきゃならないという例として出したんですがね。
コンディションが悪い木下は阿部より若くても、チャンスもらえるかどうかだけでも不利な立場。
現在地は当時のビシエド、今のカリステより下かも。
頑張らんといかん切実さは木下が一番。
若返りに躍起にならない伝統の中日フロントで助かった。
945497修験者2025/11/15 18:15(N2JlZTQ)
バリバリの中心選手じゃないから、ロートルというあまり良くない言葉の置き換えでベテランに大を付けただけだ。
後出しジャンケンの他に揚げ足取りも得意ワザだったな。
945495修験者2025/11/15 18:09(N2JlZTQ)
後出しジャンケン得意だなー
945493修験者2025/11/15 18:01(N2JlZTQ)
木下も阿部も似たような位置にいる。
フロントも首脳陣も目は若手に注ぐのが当たり前。ファンも同じだ。
大ベテランは大きな期待はされないが、在籍する以上は意味のある1年にしなければならない。
怪我せずシーズン通して出番に備えてコンディションを整える。その姿を若手に見せつつ、一軍ベンチに座るに相応しい成績を残していかなければならない。
それができないと、ビシエドや福留、中田、中島らが座ってきた針のむしろが待つ。
公平な目で観て二人の現在地が今季の一軍先発陣より上とはとても思えない。
頑張れと声を掛けるなら、石伊より木下に掛けるべきではないだろうか?
945490修験者2025/11/15 17:43(N2JlZTQ)
捕手の能力評価は打つことだけではない。
たとえリードが無意味だと前提しても、盗塁阻止力や悪球を後ろに逸らさないこと、野手への守備位置指示などやるべき仕事は多い。
それを無視して打撃指標だけを持ち出して根拠と言い張る。現実の試合を知らないんだなと解る。
945487修験者2025/11/15 17:26(N2JlZTQ)
どんな根拠を持ちだそうが、石伊や木下が実際にプレーする場に則した野球観でなければ二人を比較することはできない。
木下の1年目って今年の石伊を凌ぐものだった?
もしかしてともすけはこの世界と似た別世界から来たのか???
私は木下を下げたいわけじゃない。石伊や岡林を下げたくて仕方ない奴から、彼らのプレー相応の価値を守ってやりたいだけ。
木下は現在、石伊を越えたくともプレーできる体ですらないんだから、競える場にはいないのだ。
945485修験者2025/11/15 17:14(N2JlZTQ)
四隅に切れのあるボールを通す投手が何人もいた昔の中日なら捕手のインサイドワークはそれほど求められないかもしれない。
しかし、四球連発した挙げ句にタイムリーやホームランを浴びる投手が何人もいる今の中日では、投手有利のカウントから意味のないボールを要求する逃げのリードをする捕手は自分の首を絞めるようなものだと思う。
苦境にある投手を鼓舞し、悪い制球力を前提に余計な出塁、進塁を阻止して3アウトを取っていくには頼り甲斐のある捕手が不可欠だ。
打ちさえすれば新人でもOKという考え方はいったいどこから生まれるんだろうか?
プレステと現実の区別つかないとか???
945482修験者2025/11/15 16:58(N2JlZTQ)
日本野球の投打対決では配球を重要視する。
実際に今季の石伊を観ていて「なぜこのボールを選んだ?」と思うような配球で痛打を浴びた記憶がいくつかある。
古いとか新しいという区別は別にして、打たれた抑えたという結果の分かれ目での保守の役目は厳然として存在するのが日本野球の現実だ。
それを無視して超個人的な偏りのある野球観の中で結論ありきのディスりでは納得しようがない。
945481修験者2025/11/15 16:44(N2JlZTQ)
石伊をディスると、ポスト谷繁が盛んに求められた時期にちっとも戦力にならなかった木下のことはさらに下げてることに気付かないとは…
悪いことばっかり書いてる悪い奴。悪い意味でな!
945471修験者2025/11/15 14:13(N2JlZTQ)
カリステより阿部の方が価値は高い。阿部獲りよりカリステ二年契約の方がよっぽどもったいないと思うわ。
あと、阿部は立浪が追い出したことを詫びる意味の再雇用じゃないのかな。トレードを言い渡した時に引退後の面倒をみる約束があったとすると、コーチやスコアラーするより内外野の控え&代打に充てた方がいいという判断だったと推測。
決まったら、阿部もドラファミリー。活躍して楽天を見返してもらいたい。
945469修験者2025/11/15 13:58(N2JlZTQ)
一軍でプレーする高卒野手がそこに定着するまで平均6年掛かるそうだ。
内外野に比べて覚えることが多い捕手はそれ以上掛かっても仕方ない。
じゃあ大学を経てノンプロを経験した捕手は、一年目からレギュラーを取るのが当たり前と考えるのが普通なのか???
石伊を貶す為に名前を出した木下は入団一年目から一軍で活躍したのか????
理論立てているように見せて、実はプロ球界の実情を把握していない、読む者を納得させられる内容ではないことがよく分かる。
945303修験者2025/11/12 01:19(N2JlZTQ)
岡林は選ばれるに相応しいと思う。
数値だけで決まるなら投票なんてせずにシーズン終了時に即発表すれば済むこと。
そうしないということは、得体の知れない式で出された数値ではなく、観る側にとって印象が残る好プレーの多い選手に与える賞ということだ。
私は外野フェンスに向かって飛ぶ大飛球に余裕で追い付く岡林の姿が好きだ。その一連の映像は十分に売り物になると思う。これを受賞理由として悪いか!?
945263修験者2025/11/10 21:43(N2JlZTQ)
>>945262
それよね。賭博の件は謹慎だけで幕を引いたんだろうか?
一方、一軍ベンチ担当の山井コーチは昨年夏に一軍から二軍に配置換えになった経緯があるけど、あれは何が理由だったんだろう?
今季の投手成績も芳しくないし、一軍の責任コーチは荷が重いように思うんだけど…
945260修験者2025/11/10 20:31(N2JlZTQ)
高山さんのキャリアからすると、来季投手部門の責任コーチは高山さんと思われます。
ソフバン、オリックスと長年、パ・リーグ野球を経験してこられたことが、来季からのウイングホーム、再来年からの指名打者対策に役立つかと期待します。
さらにはインコースの有効利用でオリックス投手陣の整備を成し遂げた実績は、逃げるような配球からの四球が多い中日投手陣の再生にうってつけだと感じます。
945258修験者2025/11/10 19:37(N2JlZTQ)
中日投手コーチに高山郁夫氏招聘。
やはりフロントは現投手コーチ2人では心許ないと思ってたと分かってほっとしてる。