コメントいいね数
今月(11月)は 50回 のいいねを獲得しました!
年間(2025年)は 1115回 のいいねを獲得しました!
「いいね」が多い、他の人のコメントをチェック!👀
スポンサーリンク
現行ログ投稿コメント4
1206278モミジいじ◆n/BGU9F4eo2025/11/06 13:03(MTNlZjg)
一昨日、コーチ陣の発表がありました。背番号のある方々は予想通り代わり映えがほとんどしない人事でした。
スタッフに「メンタルスキルコーチ・メンタルトレーニングコーチ」が加わったという話もありません。
カープはメンタルコーチを雇うにしても、ケチだから、実績や実力がある人は雇えないので、効果はあまり期待できないという方がいますが、新しい風を吹かせるためには必要な一手だと思っています。
ここ数年、打席において不安そうな自信なさそうな顔をしている選手を見るにつけ、メンタルコーチの必要性を強く感じております。
1206173モミジいじ◆n/BGU9F4eo2025/11/04 18:32(MTNlZjg)
打撃コーチについては、1軍においては評論家が言うところの「カープ打撃はみんな同じ。前に出されて弱い打球しか打てない。飛ばない。抜けない。」や「カープの打撃は下に、下に(上から下に当てるだけの意味?)。大名行列か?」はなくなるのではないかと思いたいです。
しかしながら、「打撃コーチによって言うことが違うので、何を信じてよいかわからない。」という選手の不信感を払拭できるのかは、よほどコーチどうしでコミュニケーションをとらないと、メンバーがほとんどいっしょなので、不安です。
コーチのみなさん、しっかり論議ししてください!
1206140モミジいじ◆n/BGU9F4eo2025/11/04 09:18(MTNlZjg)
>>1206138
確かに残念です。特に、得点にこだわり、選手に意味のあるアウトに価値を見出させた説得力はカープの選手にフィットしていました。
この思想は、在京3球団にはある程度理解はされたものの、何だかギクシャクした感じがありました。
私は、今でも石井琢朗さんはカープが一番しっくりくると信じています。
蛇足ですが、朝山コーチも「生きて死ねるか」という言葉で意味のあるアウトの価値を伝えていましたが、具体的な指示が的外れだったのでしょうか、今ひとつ選手にはしっくりこなかったようです。
1206052モミジいじ◆n/BGU9F4eo2025/11/02 09:37(MTNlZjg)
>>1206050
佐々木選手にかぎらず、フェニックスリーグでは、上半身(特に頭)が前に出されず、呼び込んで鋭くスイングする打者が多かったように感じました。来季に向けて期待感が増しました。
一つ疑問があります。ここ数年、ファームではヘッドステイでコンパクトにスイングできている打者が、1軍に上がってしばらくすると体が前に出されて弱いスイングしかできなくなったのはなぜでしょうか?
1軍の相手投手のレベルが高いというだけではないと思いますが、はっきりした理由がわかりません。どなたかレクチャーお願いします。