「いいね」が多い、他の人のコメントをチェック!👀
スポンサーリンク
現行ログ投稿コメント6
298773165.2025/11/07 02:48(ZTExZWR)
>>298771 同意です。
今季5位でも、オーナーにほめられる西口監督…??。
結局、松井、渡辺両氏のみがトカゲのしっぽ切りにあっただけです。
昨季の歴史的最下位後でも、首脳陣は留任どころか逆に出世していく、
この不思議な球団、それが西武ライオンズです。

後藤オーナーは、以前、以下のことを語っていました。
・「ライオンズは西武HDのシンボルである」。
・「海外に行って、ライオンズのオーナーだと言っても反応は鈍い。
  だが、日本に12しかないプロ野球チームのオーナーだと言うと、
  相手の態度が変わる…」。

現状では、「枯れ木(ライオンズ)も山(西武HD)のにぎわい」
といったところでしょうか?…グループにとって、ないよりはまし。
危機意識が薄いというか、、ない。
(近々で、今季観客動員数173万人、前年比プラス11%達成と
 いう景気のいい話が出るはずです、、実は12球団中11位)
この枯れ木が、今のやり方では「無用の長物」となり、いずれは
「百害あって一利なし」の存在に化していくことに気づいていない。
現状、その方向に順調に進んでいるのに。着々と。
それでも、オーナーとしてのチーム強化意欲もなければ、能力もない。
もう一層の事、ゴール(身売り)は早い方がいいのかもしれませんね。
298752165.2025/11/05 05:59(ZTExZWR)
現在、秋季キャンプ真っ最中。
西口監督は、今季成績(5位)について、どう考えているのか?
それなりの反省はやってくれているのだろうか?
特に、今季の負け試合(77敗)における、采配面の反省だけは
絶対にやっておいて欲しい。今のうちに。

「フィジカル強化」という今のキャンプ目標は、ピンとこない。
多分、元ラガーマン(後藤オーナー)からの「体幹を鍛えよ」との
指示に沿ったものだと思う。だが、それで来季成績が上がるのか?
そういうのは、オフに各自で勝手にやるべきこと。
いわば、プロとしての最低限の基礎トレ。
本来、秋季キャンプ中は、バント(特にスクイズ…今季0)と
フォーメーション攻撃(エンドラン等)の練習を死ぬほどやるべき
だったと思っている。(来春キャンプまで通しで)

来季は、西口氏も監督2年生。後輩もできた(サブロー監督)。
今季のような小技・機動力を使わず、スタメン打者の打撃能力
(リーグ6位)のみに頼りきった采配は、もう見たくない。
298572165.2025/10/24 18:55(ZTExZWR)
>>298569
訂正です。
>>竹内潤スカウト× → 竹下潤スカウト〇でした。
失礼しました。
298570165.2025/10/24 17:34(ZTExZWR)
>>298563
自分の勝手な憶測ですが、
佐々木鱗太郎の件、長距離砲好きの王会長の「鶴の一声」だったのでは?
昨日のドラフト会議では、遂に前列中央のメイン位置で登場!

また球心会発起人、文化勲章受章とこのところますます盛ん(85歳)。
世界のフラミンゴというよりは、もう世界のフェニックス。
孫会長が一切口出ししなくても、王様がこれじゃ、現場も大変だろうな。
もう退くか、何もやらないことがベストの仕事なのに。
そのことに気づかないところが、やはり「〇の王様」。勝手にやってくれ。
298569165.2025/10/24 15:38(ZTExZWR)
>>298567
スカウトは目利き力が命、その意味で、近年は寂しい限りです。
例えば、昨日のドラフトにも出席していた竹内潤スカウト。
こういう人が、長年、厚く遇されていること自体がおかしい。
(歴代1位の斎藤大将、宮川哲、渡部健人、蛭間拓哉らを連続担当)
入団する選手は、毎年更新の年棒制、させるスカウトは年功序列制?
こういう「身を切る改革」をやらないから、弱くなっていく一方。

ただし、頑張っている人もいます。
最近では、平良を担当した水澤英樹スカウト(56歳)です。
秋田出身ということで、長年、東北地区を受け持っていました。
その間細川亨、岸孝之、秋山翔吾、山川穂高、多和田真三郎、
外崎修汰らを入団させています。
球団としては、こういう人を大事にすべきだと思います。
外人スカウトでいえば、ネビンを探した人ですよね。他はもう結構。
コーチ業も同じですが、肩書だけのスカウト・コーチが多すぎる。
しかも、彼らは決して自分らからは辞めてくれない。
民間企業の方が、よほど厳しい、完全業績査定制度を導入すべき。
(育成実績ほぼゼロの3軍制などは、コーチらの雇用促進事業の感あり)

橋については、仲の良い、菊池雄星先輩の人脈を頼ってみたら
どうかと思っています。
この2年間の彼の成績、DK3の件等を考えると、まともなやり方
ではもうメジャーは厳しいのではないでしょうか?
昨日ドラフトでの投手指名の少なさを見ると、複数年契約での高橋
残留ももしかしてありかな?という気もしています。
しかしこれは甘い考えでしょう。広池氏はどう考えているのやら?
298554165.2025/10/24 08:38(ZTExZWR)
個人的には、どうも釈然としない昨日のドラフト結果だった。
単独で、明治大小島を獲得(1位)できたことについては、
良かったと思う。事前公表の戦術面を含めて、素晴らしかった。
しかし今井、高橋の先発の柱2本の流出が予想される中、投手
の指名が2名(支配下枠)というのは寂しすぎた。

今井、高橋の2名で今季は、
合計48試合に先発し、311.2回を投げ18勝14敗、
平均防御率2.45という実績だった。
西武の年間143試合の34%に、二人のうちどちらかが先発し、
年間総投球回数1280.1回の24%に当たる311.2回
を今井、高橋の2本の右腕で投げ切っている。

橋の8勝9敗という勝敗面だけをとらえて、「流出の実害なし」
と考えるのは間違った考え。
援護率3.00でも、防御率3.04の高橋だったから、借金1で
何とかしのいでくれたと見るべき。他の投手だったら、大借金生活
で終えてもおかしくなかった。

おそらく羽田、黒田、菅井、杉山らの成長を期待しての投手力軽視
の補強だったのだと思う。あとは外人投手(ボー以外)頼りか。
だが、上記の投手達はいずれも現在伸び悩み中。
期待や願望のみでは、ローテーションは組めない。
これなら、ロマン枠である育成枠を削ってでも、指名もれとなった
大阪桐蔭の中野大虎、慶応大エース外丸東眞(大学通算20勝)らを
とりに行くべきだったのではないか。テレビを見ていて歯がゆかった。

主軸打者流出前のドラフトでは投手を、ローテ投手流出前には打者を
補強するという、西武のいつもの逆補強パターンが出たようだ。
もう一度書きたい。
来季は、今季の1/3にあたる48試合に先発した二人の投手
(合計18勝14敗)がいなくなる可能性が非常に高い。大丈夫か?