よろしくお願いします🙇
スポンサーリンク
現行ログ投稿コメント14
1179915暇人◆lnkYxlAbaw2025/08/24 14:46(MDkxYjI)
田中と堂林の打率がwww
1179912暇人◇lnkYxlAbaw2025/08/24 13:52(MDkxYjI)
坂倉捕手ローテって昨年は週4でしていたっけ?
坂倉、床田、九里、ハッチ、アドゥワ、玉村とか
會澤 森下、大瀬良
石原 たまに、床田、九里、とか
週3.5坂倉、週2會澤 週1.5石原
↑
とこんな感じ。では、何故坂倉が週5でやってるのか???坂倉捕手主体だとしても、なぜ週4ではないのか?
それは、石原の有鈎骨骨折による打撃不振によって
スタメン起用が減少。
石原打撃成績年別
2024 打率.230 出塁率.284 長打率.352 OPS.636
2025 打率.155 出塁率.174 長打率.179 OPS.353
石原とOPSは.353と森投手以下となる。
だが昨年の石原の長打率は.352と長打率型の打者であった。なぜ、今期になって【.179】までさがってるのか?
有鈎骨とは、手首にある複数ある骨のなかで尺側にある部分。
バッティング行う際、必ずしも行うのがリストを使うことだが、石原は間違いなく【リスト】が上手く使えていない。
また、チェンジアップなどのブレーキングボール系に対して、空振りが目立つのもソレ。
またまた、ハーフスイングに入った際にスイングが止められないのも目立つが、間違いなく手首を尺屈から止められずに空振りをしてしまっている。
(リストが止められないからバットのヘッドが変えるから、止めようにも止まらない。無理なんよ)
要は、即時的な対応が見込めないと個人的に思いますね。
【石原の打撃の上昇が見込めない状態】なのであれば、捕手といえどスタメン起用するのにチームにリスクが伴うのは当然のこと。
【スタメン積極起用は不可】になるのも当然。
するなら、石原の本来のスタンスである
【長打率型】の打撃ポテンシャルが見込みがないとダメ🙅だね。
元々、バントマン要素があるわけでもないし阪神の坂本くんのように【出塁率型】タイプでもない。
まぁ、【有鈎骨骨折による手術】かは本来の長打率を見込める石原の打撃ポテンシャルの回復には時間を要すると共に、石原自身も表情の暗さからわかる通り、慎重になっているとも取れる。
となると、消去法的に【會澤】か?坂倉の積極酷使起用になった流れになったものと考察するね🧐
1179890暇人◇lnkYxlAbaw2025/08/24 10:44(MDkxYjI)
捕手4ローテであれば、仮にだが
火、水 木(休み)金、土、日(休み)
二度の休みを設けることで、下半身の蓄積疲労は分散される。
しかし、捕手週5ローテだと
火、水、木、金、土と5連での守備に就かなければならない。
つまり、「日曜日まで下半身を休ませることがない」のである。
↑
そら、坂倉の疲労抜けねぇよw
しかも、8月の9連戦の時【坂倉捕手6連】とかやってたが、あそこからじゃねーか?
打てなくなってきてるの?
起用しまくってるのも大問題だが、層の薄い編成にしてしまってる事もダメだな🙅
1179888暇人◇lnkYxlAbaw2025/08/24 10:28(MDkxYjI)
>>1179870
しげちゃんさんおはようございます。
ハマスタで2勝1敗できたところで、マツダで2連敗の流れ、、、乗り切れないですね。
昨日、解説の金石さんが坂倉の事について
「イップスでは?」的なコメントをされていました。
送球をする際のステップ裁きが「鈍い」とのこと。体重移動に遅れが生じている事で坂倉の送球に「リリースのズレ」が生じ→制球の乱れ→暴投
となっているとコメントしていましね。
捕手というポジションは、守備に入る際に常時「蹲踞」した姿勢で行うもの。
その為、骨盤や下肢への負荷ストレスは全野手中でいちばんかかるポジションになる。
なのでオフシーズン中に、シコタマ守備練で鍛え上げますが、、、
まぁ、坂倉捕手週5.週6での酷使起用による下半身の疲労度から「イップス」になってるかもしれないですね。
捉え切った打撃アプローチが見えますが、外野の頭超えない打球なんか見ても、体重が打球に乗り切っていない事で【インパクト】が減少してるっぽいですし。なので、角度がついても【打球速度の初速が減少】してるように見えるんですよね。
だから、お得意の【2塁打】も打てなくなっている。
守備イップス➕打撃イップスの原因は、下半身の疲労度からバランス低下を引き起こしている事で、結果が出てこない。→そこからメンタルも低下。
て感じかと、、、
となると、捕手ローテ再編とかやって貰いたい所なんでしょうけど、、、
石原も全く打てませんし、今更ベテラン起用ってのもチームとしてどうなんだ?ってのもあると思います。
まぁ、だとしても
森下、大瀬良は昨年担当した會澤に戻すとかしても良いのでは?と思いますね。
9月の中頃あたりまでかな?
ガンバレCARP!
1179405暇人◆lnkYxlAbaw2025/08/23 19:47(MDkxYjI)
解説の金石さんホンマ聞きやすい^_^
1179354暇人◆lnkYxlAbaw2025/08/23 19:14(MDkxYjI)
羽月ホンマええ揺さぶりするなぁ
ナイスバント👍
1179331暇人◆lnkYxlAbaw2025/08/23 19:06(MDkxYjI)
ラッキーですわw
羽月ナイス👍
1179278暇人◆lnkYxlAbaw2025/08/23 18:56(MDkxYjI)
ナイス犠飛👍
1179270暇人◆lnkYxlAbaw2025/08/23 18:55(MDkxYjI)
ファビアン😍😍😍
1178950暇人◆lnkYxlAbaw2025/08/23 17:41(MDkxYjI)
大盛打て!
1178910暇人◇lnkYxlAbaw2025/08/23 10:35(MDkxYjI)
>>1178908
課題の継投リレーまとめの続き。
明日の先発である常廣が5回までQSしたと仮定すると。
(栗林は3連投目となるので不可)
5回まで常廣
6回???
7回中崎?
8回島内
9回森浦
火消し???
となる。
やはり、ここでもリリーバーの頭数が足りない。
そもそも、火消しが不在しているし勝ちパターンの
森浦、栗林、島内、中崎に対して3連投目不可の縛りを行った場合。6回、7回におけるリリーフに該当者が不在しているのだ。
つまり、【5番手、6番手】に
30登板30回防御率2.00程度の【計算できる】リリーフがいなければ、【6.7回】に対して【積極的継投】ができない。
その事で、先日の森や森下、床田に対しても【無理な引き伸ばし】をプルペンコーチはしてしまっている要因はある!
まぁ、だとしても消極的な継投判断ミスにある事には変わりはない。
あと、
広島のチーム防御率は昨日の試合で【3.00】まで上がってしまっている
ということで、
シーズンオフの補強ポイントは
【リリーバー➕第2捕手】だね😌
1178908暇人◇lnkYxlAbaw2025/08/23 10:20(MDkxYjI)
課題のある継投まとめ
2日前、島内、森浦が登板
昨日は、島内、森浦、栗林、中崎、岡本
ハーン、高橋昂也、スズケンは3日前
辻は昨日ベンチ外で調整。
今日の先発は森下(最低でも6回までが目安)
明日の先発は常廣(最低でも5回までが目安)
本日3連投目となる、島内、森浦の登板は不可。
となると。
今日の継投として、
森下6回までだとすると
7回???中崎?
8回ハーン
9回栗林
火消し???
森下が7回まで行けるとなんとかなるが、ハーンの所に関しては【ギャンブル要素】がある💦
昨年であれば【黒原➕塹江】が安定しており計算が立っていたが、現在はその代案は該当しない。
高橋昂也も先日打ち込まれてしまっているし、新星の【辻】に任せるにしても明らか荷が重い。
敢えて言えば、岡本か?でもなんか違う。
まぁ、どちらにせよ継投陣としてはあまりにも
層が薄いブルペンローテとなってしまっている。
↓
仮に、昨日延長戦に持ち込んだが勝っても負けてもプルペンローテとしては同じな訳であるから
森下にかかるプレッシャーはやはり【重い】。
↓
森下に対して酷だが奮起して貰うしかない。
1178893暇人◇lnkYxlAbaw2025/08/23 08:25(MDkxYjI)
昨日の敗因は【火消しの不在】だろう。
本塁打を打たれた相手は右打者の細川。
以前であれば、森浦が該当していたが現在の森浦は抑えであり不可。
層の薄い、リリーバー陣だが本来であれば
抑え 栗林(17試合連続無失点中)
8回 島内、森浦
7回 中崎
火消し 森浦
↑
と、このような体制で臨むのがバランスが良い。
しかし、育成路線として森浦に抑えチャレンジとかさせてるのだろうか?
また、来年の構想を見据えて【栗林のゆとり起用】による肩の消耗を抑えている采配に見える。
だとしても、そろそろこのタイミングで抑えを栗林に戻し、森浦を火消し➕セットアッパーに再編するのもアリだと思うのだが、、、
1178889暇人◆lnkYxlAbaw2025/08/23 08:14(MDkxYjI)
>>1178884
しげちゃんさんおはようございます。
昨日は逆転負けでしたね。
今日の相手先発は高橋宏斗ですが、なんとか森下を援護してもらいたいところ。
後、お大事に。