スポンサーリンク
現行ログ投稿コメント4
1194137モミジいじ◆n/BGU9F4eo2025/09/10 22:15(MTNlZjg)
昨年のペナントレース終了後の黒田さんの言葉
「援護点が望めない状況で投げ続けるのは肉体的にも精神的にも疲れるが、それでも、投手陣の中に、オレが連敗を止めてやるという気概が感じられる選手がいなかったのが残念だった。」
得点力がない打線をバックに投げる投手の大変さを理解しつつ、それでも投手陣に頑張れというエール…
誰か応えてください!明日こそ頼みます!
1194121モミジいじ◆n/BGU9F4eo2025/09/10 22:02(MTNlZjg)
>>1194091
解説のノムケンさんも江川さんも、ここは代打だと言っていましたが、新井さんは「勝ちたい(点を取りに行く)」よりも「負けたくない(會澤選手を中心とした守り重視)」を選んだのでしょう。
結果は、1点差でしたが勝てる希望が全く持てない残念な敗戦となってしまいました。
1193127モミジいじ◆n/BGU9F4eo2025/09/10 09:41(MTNlZjg)
>>1193125
追伸
「やらない」と言っておいて、何食わぬ顔でやってしまえば、相手は「油断できない」と警戒し、こちらが有利になったかもしれません。
「ズルい。うそつき。」と言われてでも、監督は勝つことに対して執念を燃やしてほしいものです。
1193125モミジいじ◆n/BGU9F4eo2025/09/10 09:28(MTNlZjg)
>>1193105
かつて、新井監督が「セーフティスクイズは選手に責任を負わせることになるのでやらない。やるならスクイズ」と持論を語っていましたが、結局どちらもやりませんでした。
選手が責任を負うということは、失敗を想定しての発言でしょうか?選手を信頼していないということでしょうか?
そもそも、この作戦はやらないなどと発言することは、自分たちが不利になると思わないのでしょうか?
佐々岡監督時代に某コーチが「うちの走力はBレベルなので盗塁をさせられない」と発言し、不利になってしまったことを思い出します。
余計なことを言わず、黙ってスクイズやセーフティスクイズをやってほしかったですね。