>>294512
おっしゃることはごもっともです。
自分が思いますに、今のままでいくと、いずれ日本のプロ野球界
はMLBのマイナーリーグ化してしまう。
そういう事態にまで立ち至らないことには、改革には動かないと
思っています、残念な話。
NPB(オーナー会議)、選手会のいずれも当事者能力を失っている
のが今の実態。
(例1)西武関連では、国内FAにともなうプロテクト名簿形骸化の
問題(バンク和田→甲斐野)…その後も完全放置。
(例2)高卒、大卒、社会人出身を問わず、すべて入団後6年での
海外FA権取得(1軍登録日数145日×6年)というのが
今の選手会の主たる要望(マイナーリーグ化促進?)。
また會澤会長は、以前から「球団間の戦力均衡化の問題には興味なし」
と公言してはばからない。(選手さえ裕福になれば良いという発想)
(例3)有原、上沢問題についてもNPBは一切関知せず。
選手会は、日ハム新庄監督の発言が原因で、上沢投手が誹謗中傷
被害にあっているとして、日ハムへ改善要望書を提出。
近年イチロー、ダルビッシュ、大谷翔平らの活躍やWBC優勝等により
一見、日本のプロ野球人気も上がっています。
またコロナ後、観客動員数も順調に伸びつつある。
今はいわばバブル的な繁栄。(NPB、選手会ともに何も努力はしていない)
だがいずれバブルは弾け、残るはMLBのマイナーリーグ化と観客数の減少。
(遠い球場まで行かなくても、テレビでより多くの日本人選手の活躍を観れる)
対策は…?、現実にそうならないことには、何も出てこないと思います。
本当はNPB(各オーナー)、選手会の意識改革から始めるべきなのでしょうが、
今は、当の彼らがバブルに酔いしれて危機感のかけらすら持っていない。