28866旅する横道逸夫ちゃん 2025/01/14 12:03 (ID:M2E1MDk)
>>28863
この駅は2度目の登場。
宝珠山(ほうしゅやま)駅。 福岡県朝倉郡宝珠山村(下車時) JR日田彦山線(下車時)
※2004年下車。しかしこれ以降、この宝珠山駅を取り巻く環境は様変わりしています。まず2005年、宝珠山村が合併により東峰(とうほう)村発足で消滅。そして2017年、九州北部を襲った豪雨により宝珠山駅を含む日田彦山線・添田駅⇔夜明駅間が被災し運行休止。鉄道による復旧はなされずBRTでの復旧となりました(2023年)。現在の宝珠山駅には列車はやってきません。駅舎は現存している様ですがホームはなくなり、線路跡がBRT専用道に造り替えられて簡易なバス乗り場が設置されているそうです。
ということで、線路際の桜の木や鉄道駅時代の駅名標はどうなってしまったのやら。JR九州名物・駅名標のイラスト、これは・・・? ホタルと遊ぶ子ども? 黄色い列車は、田川後藤寺駅発日田駅行き1両ワンマン普通列車です。
宝珠山駅は福岡県内の駅ではあるのですが、鉄道駅時代、ホームの一部が大分県日田市にかかっていました。
日田市からの甲子園出場校。
日田、日田林工、藤蔭
公立:2 私学:1
2024年の秋季大分県大会で、県内強豪私学の一角・藤蔭高校が4強入りしましたが、準決勝で柳ヶ浦高校に0ー2と惜敗し九州大会出場圏に一歩届きませんでした。藤蔭高校の甲子園出場は、春は1998年夏は2019年が最後です。
日田高校、日田林工業高校は共に初戦敗退。日田高校は、他校との連合チームで県大会に参加していた時期がありましたが2024年秋は単独チームでの参加でした。
大分県からは、県大会準決勝で藤蔭高校を下した柳ヶ浦高校が県2位で出場した秋季九州大会で4強入り、来たるセンバツ大会出場が濃厚になっています。甲子園出場が決まれば、2005年以来20年ぶりの復活出場ということに。
福岡県の話は2024.12.1に鹿家駅、2024.12.21に長者原駅のところでやりましたので今回は省略。