朝山東洋コーチの実体は全く存じ上げませんが、ヤクルトの八重樫コーチ同様、外部から見えない形で球団運営に貢献されている結果の留任なのでしょう。内情を知り得ないファンとしては、そう思わざるを得ません。
よく実績の少なさを批判されていますが、スポーツコーチングの理想は、選手が自ら考え、行動に移す事を促し、成長を支援する事とか。つまり、実績と指導力は別物です。
先輩が体験から得られた知恵を後輩に伝える事は即効性のある指導ですが、相性・適性がありますし、引き出しが尽きれば、次の新人が現れるまで仕事が無くなります。
かつて読売1軍コーチをされていた石井さんは、試合前の調整サポート以外、やることがなかったと語っています。
高い応用レベルの指導は、選手とコーチの相性や双方の状況・都合等、環境変化も含む偶然が寄与する割合が高くなるのでしょう。
とは言え、マエケン、丸、誠也各選手の成長過程を思えば、コーチの仕事は、誰もが認める足りない部分の基礎指導と、選手の自主的努力の支援・環境整備位でしょう。それでも、所謂Z世代とのコミュニケーションは難題かも知れません。
中高年世代が感じている以上に、世の中の変化は著しく、世代間の感覚差は従来以上に拡大しています。