67名無しさん 2024/05/30 01:37 (ID:MTgzYTZ)
(↑の続き)
大城選手は性格的な問題なのか、去年までの不正な一軍競争での勝利に甘んじての勘違いなのか、
小林選手からあまり学ばなかったように思えます。
岸田選手は、積極的に小林選手から学ぼうと言う姿勢が見えましたが、
大城選手は、小林選手の方から色々と教えていた感じで、それを吸収しようとしなかったように見えました。
故に、どうしても捕手としての振る舞いが、劣っているように感じるのです。
これは、爺監督も同じように感じています。
原元監督が選手に何も教えなかった罪は重いと思います。
今からで良いですから、先ずは野球理論の部分から、各選手に教えて欲しいと思います。
捕手に関わらずです。
座学と言うのでしょうか。
考え方の部分をもっと教えて欲しいです。
それが直ぐに可能なのが、捕手出身である阿部監督の強みだと思うのです。
昨日は二軍戦も少し見ました。
秋広選手が打っていましたね。
やはり、大砲には体格が必要不可欠です。
小柄な大砲って居ないですよね。
しかも、大柄なのに、柔軟性も高い感じですよね。
打率がちょっと足りない(しかも二軍成績、でも去年の一軍成績は結構良かった)ですが、見た目で誤魔化せませんかね。
5番に置いておくだけで、4番での勝負回避率を下げることが出来ないかってことなんですが。
(スクルト小林とも言われるように、
小林選手が捕手で居るだけで、他守備の精度が上がるのと同じような感じで。
この理由としては2点。
強肩故に、攻撃側の盗塁企画数が減少し、守備側で盗塁を気にする必要が無くなり、集中できる。
投手の失点が少ない為、野手のミスでの失点は出来ないと言う適度な緊張感が生まれる。)
大砲好きの爺監督は、ティマ選手を見つけて、喜んでいました。
この子も将来の大砲だって。
それでは、今日も爺監督の呟きコーナー。
◆爺監督のツブヤキ(敬称略)
ホントに貧打だな・・・球場の観客が可哀そうだ
【6表】
(山川)前の球がストレートで打たなかったんだから変化球狙いだろ
【9裏】
(岸田)バントの方が良い
0-0で最終回なので堅く行くべき
(↓へ続く)