現役リタイアして今は自分の好きな事だけを楽しんでおり、プロ野球応援はそのうちの1つで特に巨人を応援しています。
巨人の優勝は何度も経験していますので、それほど優勝することに執着はなく若手選手の成長を見るのが楽しいです。
応援スタイルは、理論よりもデータ重視派です。
これまでで一番印象に残っている試合は1973年10月11日の優勝争いの天王山と言われた阪神との10-10で引き分けた一戦です。
スポンサーリンク
現行ログ投稿コメント16
577655平凡な人2025/08/23 13:02(MmZmZmV)
>>577649

大城っちゃ、大城ですが、育成の外野手の大城元君も沖縄出身ですね。(未来沖縄高)
577632平凡な人2025/08/23 08:44(MmZmZmV)
阪神と巨人の試合数が112試合で、チーム打率が0.244でセの1位タイ。
ホームランは巨人が76本と阪神に8本差をつけてのセの1位。
打撃では阪神に見劣りしない互角。

ところが、得点はセで1位の阪神より31点も少ないセの3位と攻撃の点で差がついている。
色々と理由はあるだろうが、やはり盗塁がセの1位の阪神の84に対してセで最下位の45と少ないことが大きいと思う。
なにしろチームトップの8盗塁の吉川が、セの打者の13位なのだから。

いずれにしても、チームの防御率が2.06という驚異的な投手陣、失策が12球団で一番少ない47という守備力もあって、
今シーズンは阪神は無敵で優勝して当然の強さだ。
万が一、こんなチームがCS敗退で日本シリーズに出れないようなことがあったら、もう一度、CSの意義について議論すべきだろう。
議論喚起のためにも巨人にはCSで頑張ってほしい。

577621平凡な人2025/08/23 01:04(MmZmZmV)
吉川は、ときどき、休養日を入れながら起用したらどうかな?
腰はやや慢性化しているような気がする。
誰を次の二塁手するかはともかく(私は泉口がいいと思うが)、二塁を経験させておけば、
吉川欠場でいきなり守備力が大きく落ちることも避けれるだろう。
577618平凡な人2025/08/23 00:22(MmZmZmV)
ファームで、いつ一軍に昇格しても不思議はない野手。
石塚、オコエ、三塚、山瀬、荒巻、笹原、岡田、陸。

一軍にいる野手で、一軍にいなくてもいいじゃないという野手。
増田大、キャベッジ

めっちゃ競争が激しくなっている。

※選手名は個人的な好みも含む
577516平凡な人2025/08/22 20:51(MmZmZmV)
行った、行った。
577507平凡な人2025/08/22 20:49(MmZmZmV)
4四球というのもなかなかのもんだ。
577495平凡な人2025/08/22 20:32(MmZmZmV)
石川はこのところ、登板するとランナーを出すことが多いから、ここはピシャリと3人で抑えたいな。
577462平凡な人2025/08/22 20:19(MmZmZmV)
そっか、岸田も対DeNA戦強いが、甲斐も打率0.303、得点圏0.375だったんだな。

577445平凡な人2025/08/22 20:16(MmZmZmV)
対横浜戦の打率が0.522、得点圏0.600、2ホーマーの岸田を代打に。
577434平凡な人2025/08/22 20:14(MmZmZmV)
よく、ねばった。

577366平凡な人2025/08/22 19:10(MmZmZmV)
出た、出た、出たぞー!
577306平凡な人2025/08/22 18:04(MmZmZmV)
対横浜戦の打率が0.522、得点圏0.600、2ホーマーの岸田を外す理由はなんなんだろう?
577268平凡な人2025/08/22 05:51(MmZmZmV)
吉川尚輝と浅野翔吾が1軍に昇格、代わって、増田陸とヘルナンデスがファームへ。
ヘルナンデスはいい奴だけれど、これが最後かもしれないなあ。
昨日は、なんとなく阿部監督から見放された気がした。
陸は最近調子が極端に落ちているので、しっかりリフレッシュして上がってきて欲しい。
577264平凡な人2025/08/22 02:07(MmZmZmV)
なんだかんだと言いながらリチャードのホームランはチームで3番目になった。
しかも、129打席で6本というのは、156打席で8本の岡本に追いついてもおかしくない。
最初は1等かハズレしかない宝くじだったのが、だんだん2等や3等もたまに出るようになった。
まだまだ穴だらけではあるけれど、応援してやりたい。
自分が出ていなくても、出番が終わっても、大きな声とジェスチャーでゲームに参加しているから。

3名無しさん2023/08/21 13:59(NzgzYTR)
戻ってきたよ。
1名無しさん2022/07/09 03:42(935507)
見直しました。
やればできるじゃないですか。