スポンサーリンク
現行ログ投稿コメント30
1038262下弦の月2025/02/05 20:08(NTU1MWF)
前から感じていたことですが

高卒でプロ入りして4年経過した選手よりも同年齢で大卒新人の選手の方が完成度を感じるのはなぜなのか?

プロの二軍は大学野球よりもレベルが低いのか?と思ってしまいます。

それが真実ならば今後は支配下で高卒新人を取るのは止めにして育成枠のみの入団にすべきではないかと思う次第。
1038232下弦の月2025/02/05 08:12(NTU1MWF)
田村の指の怪我での離脱に新井監督の厳しいコメント。

もともと田村の状態が良いとの報道が流れて来ないことから怪我を抜きにしても横一線から出遅れていることも含めたコメントなんだと感じます。

現時点で頭1つ抜けている評価は内田になるのかな?
外野手では末包なのか?
二軍での佐々木の評価が良いらしい。

まだ第一クールではそんなところ。
レギュラー当確の小園にしても守備位置が決まってない訳で投手に至ってはもっと熾烈な競争を展開している。

外国人が全員当たりであるなら不確定はライトしか無くなる。ドミンゲスが先発リリーフどちらになるのかでも競争枠が流動的になる。

最終的な一軍枠まで20人は削られる。
厳しい世界だとつくづく思いますね。
1038192下弦の月2025/02/04 12:03(NTU1MWF)
昨年、走る意識、繋ぐ意識を徹底的に行って
チーム総得点がリーグ最下位。

そんな野球に限界を感じたのでしょう。

個々の選手の打球の飛距離を伸ばさないと得点は増えません。
ダイヤモンドの中だけで点取りゲームをやっても仕方がありません。

緻密さを求めるのは攻撃面ではなく守備面だけにして欲しい。
1038186下弦の月2025/02/04 10:15(NTU1MWF)
両外国人や末包が中軸で活躍できるならば
小園には得点圏での打点を求めない打順になりそうな可能性もありますね。

長打力無き繋ぎの4番構想は廃止する考えかも知れません。
1038181下弦の月2025/02/04 08:19(NTU1MWF)
ドミンゲスがカープアカデミーに所属していた正確な時期を書いた記事が見つからない。

唯一日刊スポーツが10数年前に練習生としてアカデミーにいたことがあるという記事がある。

28歳という年齢から逆算して15〜16歳頃だったのだろう。まだプロとしてやっていけるか解らない時期なんでしょうね。
同期が誰だったのかも興味が湧くところ。
1038170下弦の月2025/02/03 22:13(NTU1MWF)
新井監督がドミンゲスを先発として考えてると明言したらしいですね。

ソースはノムケンが直接聞いたとのこと。

ローテ枠争いが熾烈ですね。
常廣も高評価ですしアドゥワ、玉村も保証されていない状況です。
1038165下弦の月2025/02/03 16:17(NTU1MWF)
開幕投手にふさわしい候補が3人もいて悩む球団はカープしか無いとという話。

他球団は2番手以降の格落ち感が大きいか候補者不在のどちらか。
1038151下弦の月2025/02/03 11:41(NTU1MWF)
ロングティーを見ててベテランの堂林が正確なスイングを持続しているのに対して

若手がへばってスイングがバラバラになっているのが気になるところ。

中田廉さんがまだ体力が無いと語ってましたね。
1038142下弦の月2025/02/03 08:11(NTU1MWF)
まだキャンプ2日目なので特に光るような選手は見当たらないですかね。

両外国人はランチ特打では遅いストレートしか打ってないためまだ評価しようがないですね。

投手では高橋昂と常廣のストレートに伸びを感じる程度で変化球や制球力は調整段階。

若手打者は彼らのストレートに押し込まれている印象。

投打ともにまだ手応えを感じる段階ではないような気がします。
実際には紅白戦が始まってからでしょう。

現段階では試合に出れる身体が作れているかのチェックなんだと思います。
1038074下弦の月2025/02/01 19:56(NTU1MWF)
開幕戦のリリーフ1番手で出てくるのが塹江である可能性は高いですね。

中盤で左打者の近本、中野、木浪を迎える場面で投入されるでしょう。

1038071下弦の月2025/02/01 19:37(NTU1MWF)
キャンプ初日からドラ4渡邉がブルペンに入り捕手として投手の球を受けていた。

いきなりユーティリティのオプションを試しているのに驚き。

雨天でグラウンドが使えず本職の外野守備ができなかったからかも知れないですね。
1038061下弦の月2025/02/01 15:04(NTU1MWF)
キャンプ初日の両外国人の特打。

モンテロはコンタクト率はイマイチでしたが捕らえた打球は確実にスタンドインのパワーの持ち主。
日本人と打球速度がまったく違う。

ファビアンほパワーは日本人並みですがどんな球でも鋭いライナーを打ちこなす。
コンタクト抜群で二塁打を量産しそうな印象。
1038043下弦の月2025/02/01 02:58(NTU1MWF)
会澤の使い方。
スターター捕手は坂倉メインには異論は無いが
会澤をベンチに寝かして置くのも勿体無い。

そこで終盤勝ち越している展開ならば
一塁手モンテロに代走を送り捕手を会澤に交代させて坂倉に一塁を守らせる策はどうか?

島内、ハーン、栗林は会澤と組ませて逃げ切るという起用法。
1038007下弦の月2025/01/31 08:16(NTU1MWF)
いよいよキャンプが始まりますね。
色んな不確定要素で溢れた状態で始まりますが期待の方が大きいのがこの時期。

オープン戦が始まって少しずつ確定要素が見えてくる。
是非怪我をしないで開幕を迎えて欲しいですね。

若手の飛躍に期待したいところですがそれに頼らずとも優勝を狙える戦力を整えて欲しいです。

良くも悪くも想定外が起きる中でのチーム作り。
嬉しい誤算であって欲しいものです。
1037994下弦の月2025/01/30 20:21(NTU1MWF)
昨年の交流戦でのカープの得点55は全体の7位。
失点42は12球団最少と防御率1.85は唯一の1点台。

やはり投手のお陰で勝ち越したのでしょう。
大勝も無ければ大敗も無い。
接戦を勝ち抜いてきたのは言うまでもなく。
9月の失速で投手陣を責めるのは気の毒ですね。

打順をどう並べても一昨年の末包、堂林、マクブルーム、デビッドソンが稼いだ打点が消滅したのだから小園、坂倉の2人が奮起したところで埋められない得点だったということですね。

つまりは両外国人や末包が得点を稼いでくれなければ昨年と同じ投手に頼るのみのシーズンを繰り返してしまいますね。
1037990下弦の月2025/01/30 16:28(NTU1MWF)
9番打者が投手のセリーグとDH制で野手のパリーグで2番打者に得点圏打率を期待するか否かが変わるような気がします。

打てる投手や代打を加味するかは別にして
9番打者が犠打や進塁打でアウトカウントを増やしての得点圏で2番打者まで回ってくる確率は高いのか?というところを考える必要もあるように思いますね。

メジャーで言われる2番最強説はDH制であることが前提条件のような気がしますね。
1037984下弦の月2025/01/30 14:08(NTU1MWF)
小園に出塁率を求めるのか得点圏打率を求めるのかで打順が決まりますね。

両方求めるのならば3番一択でしょう。
1037974下弦の月2025/01/30 08:20(NTU1MWF)
安部の挨拶を無視したベテラン選手って誰?

当時安部にレギュラーを取られる焦りを感じていた内野手のベテラン?
1037973下弦の月2025/01/30 08:04(NTU1MWF)
野間の二軍キャンプスタートについて
ベテランなのか中堅なのか微妙な立ち位置ではあるが昨年は規定打席到達しており田中や松山とは別の意図があると考える。

野間は沖縄の水が合わず体調不良を起こすことから二次キャンプの日南居残りが決定しているため昨年同様に最初から二軍メンバーと調整することにしたと推察する。

キャンプ終了し本土でのオープン戦から一軍に合流する予定なのでしょう。
1037969下弦の月2025/01/29 23:20(NTU1MWF)
改めて一軍メンバーを眺めて見ると
レギュラー候補の保険の保険ばかり充実してて
本当のレギュラーは3人くらいしか居ないことに気づいてしまうという話。
1037962下弦の月2025/01/29 18:00(NTU1MWF)
リリーフ最多勝利投手は11勝の島内。

内容は無視して勝てるリリーフだという話。
1037946下弦の月2025/01/29 09:40(NTU1MWF)
甲斐の打撃力は小林と同レベル。
どちらも強肩。

あれ?
補強になっていないのではないか?

知名度先行の客寄せ効果のみと判断。
1037933下弦の月2025/01/29 08:04(NTU1MWF)
戦力分析だけでは順位を測れない想定外の強さを他球団は恐れる。

そこがカープの魅力であるところ。
1037925下弦の月2025/01/28 23:55(NTU1MWF)
DeNAの補強ポイントはリリーフであることは間違いない。

バウアーをクローザーに起用する勇気が三浦監督にあれば優勝するかも知れない。

でもそんな起用をしたらバウアーは途中帰国するだろうな。
1037915下弦の月2025/01/28 18:23(NTU1MWF)
三連覇までの強化していった過程を思い起こす。

野村政権の終盤で若いキクマルコンビに世代交代したことから始まり、会澤と田中が加わり先ずは最初にセンターラインを固めた。

そして黒田、新井の復帰と当たり外国人のエルドレッドとジョンソンを加え優勝争いできる戦力が整った。
そして最後のピースが若き4番の鈴木誠也だったと思います。

現状はどうだろか?
やはり小園、坂倉、矢野とセンターラインから固めてることが解る。

そして当たり外国人を期待する補強も行った。
黒田復帰に値するマエケン復帰が叶うなら優勝へのボルテージは高まり、最後に次代の若き4番が誰になるのかという青写真が見えてくる。

勝手な妄想ですがキャンプ直前なのでお許し願いたい。

1037908下弦の月2025/01/28 15:52(NTU1MWF)
秋山はその面倒くさいタイプだったのでしょうね。

金は出せないがそれ以外の要求は全部応じるカープを選んだという話。
1037899下弦の月2025/01/28 14:02(NTU1MWF)
FA宣言しても大金に振り向かず
ビジョンだの起用方針だの求めてくる
面倒くさいタイプがSBや巨人はとても苦手。
1037891下弦の月2025/01/28 11:55(NTU1MWF)
里崎氏がカープ1位で順位予想したことで変人扱いされネットで叩かれているのがとても不愉快。
1037849下弦の月2025/01/27 11:58(NTU1MWF)
昨日のジャンクスポーツで子供監督にも指摘されていましたがDeNAの補強ポイントは守備力とリリーフ陣なのに

バウアー獲得で先発投手で3枚も外国人投手作っても補強にならないのではないでしょうか?
1037832下弦の月2025/01/27 00:13(NTU1MWF)
菊池の熱湯風呂。

新井監督との関係性から
なぜ護摩行に参加しないのかの謎が解けた。

日常生活以下の熱さでは苦行にならないからだ。

彼には夏場の暑さ対策は必要ないのかも知れない。