カープファン歴40年、小学校のとき文集に書いた憧れの人は山本浩二選手でした。
実践では野球経験より武道や格闘技、音楽経験のほうであり、賑やかし程度しかできませんがよろしくお願いします。

スポンサーリンク
現行ログ投稿コメント8
1204870Carp Diem2025/10/18 17:09(ZDY2NWZ)
>>1204859
さきもりの、いえ、さかくらの、いえ、さ○○○のさん、個人的な朝山さんへの評価です。朝投稿した通り、実態はわかりませんのであくまで推測のみてす。

20年もコーチとしてカープにいるので、コーチとしてのみならずカープの様々なことを知っている人なんだろうと思います。
また、カープ球団側と現場との橋渡し的な役割もしているのでしょう。もしかしたらその橋渡しのうまさを買われて長期いるいるのかもしれません。経営陣からすれば、そういう存在は好都合ですので。

打撃コーチとしては、佐々岡さんの時から6年間1軍にいますが、その間の特徴として見えているのは投手の右、左によって打線を組み替える点、また、相手投手のデータによって日々打順を組み替える点と感じます。そこに選手の好調不調という、量では見えない点も加味できていればいいのでしょうが、特に佐々岡さん時代はそこができてなかったように思います。

新井さん、藤井さんになって、どうも打順案は朝山、小窪で持ってきて、新井、藤井が決めるようになったようなので(一部報道によると)、一概には言えませんが、打順の組み方についてはうーん、良いときもあったけど、機能していないことも多くあった感があります。

次は戦術面ですが、これもどこまで朝山さんが口出ししてるのか分かりませんが、なかなか得点に結びつかない6年間になっていると感じます。局所的に戦術がうまくいくことはあるのですが、それが続かない。また、うちは左投手に弱い、発言をしてしまうあたり(本当に弱いときは言っちゃだめ)、戦術家とは思えないです。

総じてみたら、まあおそらく中間管理職的な、橋渡し上手な人なのかもしれませんが、一軍打撃コーチとしては、もしも続けるとしても補佐的立場がよい人かなと。特に現在カープに足りていない部分を補ったり、大きく変えるためには、1軍から身を引いて新たな打撃コーチを入れる時期なのではと、個人的には思っております。
1204827Carp Diem2025/10/18 08:34(ZDY2NWZ)
>>1204821
しげちゃんさん、皆さん、おはようございます。今日ももちろん出勤ですが、土曜や祝日は電車座れるので少し楽です。
少しも楽じゃないのはカープの選手たちでしょうね、心中穏やかではないでしょう、オレは今度どこのポジションやらされるんだろう、と。監督のいないロッカールームで、選手達は「また新しい守備位置だってよ、勘弁してよ、元々の守備位置さえまだしっかりしてないのに」とか愚痴ってるのではと想像します。

出場機会を増やすために他の守備位置をあてがう、というのはどのチームでもありますが、守備コロがキーワードになるくらい、これだけ多くの選手にそうさせているチームは見たことないです。本当に、何事も極端に振れますよね、新井さんのチームは…。

栗林も先発転向ですか。先発の本数増やすのも大事ですが、今季のように先発は完投目指せ!みたいな方向に振れてないかと心配しています。何度も書きますが、新井カープ1年目の2位を支えたのは充実した中継ぎ陣を作ったことですから。今季は中継ぎが手薄で、先発を引っ張り昨年より早い7月に失速したわけです。勝ちきれる試合増やすには、先発だけでなく中継ぎの枚数も重要です。

特に特定のコーチを、実際の業務をよく知らないので僕はどうこう言わないですが、ただ、同じコーチが20年もポストに座り続けられることに、40年も続く1人オーナー独裁体制がどんなものか見えてくると思います。どんな世界も権力は腐敗する、だから先人はその知恵として、首相や大統領に任期というものを設けたわけです。
1204755Carp Diem2025/10/17 08:29(ZDY2NWZ)
>>1204751
しげちゃんさん、皆さん、おはようございます。カープ先陣切って、プロ野球のバレーボール化を進めているようですね。1回ごとに守備位置をローテーションしていく新しい野球。ライトの守備から始まった末包は、4回にはセカンド、8回にはキャッチャー。全選手がキャッチャーミット、ファーストミット…、と各守備位置のグローブを取り揃えているロッカールーム。あ、小園はショート固定ですか、リベロと呼ばれるかもしれないですね。

と、冗談考えてないとやってらんないくらい、バカバカしいことが起こっているように感じます。全選手がユーティリティプレーヤー化。今季あった、本来の守備位置でない野手のエラーにならない数々のエラーに気付いてないのでしょうか。まあ、気付いてたら最後まで喜んで同じことやらないですよね。

それと、あいつもこいつも外野やっとけ、みたいな外野の軽視は新井政権の初期から感じています。なぜこんなことやらせるか、要は新井さん以下首脳陣が選手の守備構成を決めきれないからでしょう。
なんかいよいよ、岡田監督が言った新井さんは野球を知らない、を現実的に感じ始めました。
1204741Carp Diem2025/10/17 00:14(ZDY2NWZ)
>>1204738
来年は、バレーボールのように1回ごとに投手以外の全選手の守備位置がローテーションするんじゃないでしょうか。たとえば初回キャッチャーだった坂倉は、4回にはショート、7回にはセンターに。あ、9回にはキャッチャーにもどりますね。
あと、全選手外野手にしたいんですかね。
1204725Carp Diem2025/10/16 21:48(ZDY2NWZ)
>>1204698
規律スキルコーチと練習メニュースキルコーチ、コーチスキルコーチ、そして監督スキルコーチが必要ですね。
1204690Carp Diem2025/10/16 12:14(ZDY2NWZ)
>>1204675
緋鯉さん、朝送信したのが地下鉄の電波が悪く届いていなかったようで、手短ですがお送りします。

確かに、アルファベットの伏せ字はここではない、どこかに導かれそうですね。

おっしゃる通りです。フィジカルが充実してても、メンタル面が不安定だと結果出せないと思います。チャンスが来て、きたー、ヒーローになれる!と思える選手と、あー、ここで打てないとまたネットで叩かれる選手とでは、打席に立った時の体の可動幅とか違うんじゃないかと推測(後者は強張っている)。

不調で殴られる、という精神世界は昭和スポ根と関わった選手まででしょうね。特にZ世代には意味不明で、殴った相手を異常者と怖がるか傷害罪の方向で考える人が増えてるのではないでしょつか。
1204681Carp Diem2025/10/16 08:37(ZDY2NWZ)
>>1204675
緋鯉さん、お返事ありがとうございます。そうですね、僕の場合伏せ字は違う世界への導きになりそうですね。

フィジカル面で充実してコントロールできても、メンタル面でコントロールできなければ、なかなか力は発揮できないと思います。例えば、ここで1本打てばオレはヒーローだ!と心から思える選手と、ここで1本打たなければどんな暴言吐かれるんだろ、と考える選手では、打席に立っての筋肉の動きが全然違うと思います。

そうですね、やはり理論的に理解して頭が整理できているほうが勝ると思います。特に、昭和スポ根精神の時代の経験者は不調で殴られる、て精神世界が理解できるでしょうが、Z世代の多くは意味さえわからずパニックでしょう、ただの傷害事案ですね。
1204680Carp Diem2025/10/16 08:26(ZDY2NWZ)
>>1204678
しげちゃんさん、皆さん、おはようございます。
昨晩はメンタルスキルコーチの話、改めて必要性を感じていました。例えばあの南海、オリックスで活躍した門田選手でさえ、不調時やじられるのがトラウマになり、うつ病になってしまい何年も苦しんだと聞きました。それだけ大きなプレッシャーがかかる訳ですから、気持ちの持っていき方をトレーニングしてくれるコーチがいることで、選手は大事な場面で前を向けるのではないかと思います。

野村がメンタル面も見ているんですね、投手としての心構えとかでしょうか。どこかで講習でも受けたのかもしれませんね。いずれにしても、おっしゃったようにDeNAのようにベンチに置くのもよいように思います、現場でコーチングできるわけですから。その給与額ならカープも出せるでしょう。

なるほど、星野監督ばりの鉄拳制裁ですね。うちの職場には制度を悪用して、休職を繰り返すような職員がかなりおり、真面目に働く人がすべて負担させられバカを見ています。がんばっても給与も役職もあがりません。ちょうどFAシーズンに入りますし、より評価されるところがないか、行動に出ております。