スポンサーリンク
現行ログ投稿コメント11
614429タクロウ2025/09/05 09:00(OTJlZjV)
昨日の試合

5回表
知野の牽制アウト
林の2塁飛出しゲッツー

いずれも試合成立の為に行った
試合進行行為と信じたい・・・
614406タクロウ2025/09/04 22:15(OTJlZjV)
>>614404

good news
614399タクロウ2025/09/04 21:47(OTJlZjV)
>>614104

Carp
欲を出して試合強行
やれば勝てると思ったんやろね

世の中そんな甘ございません
614104タクロウ2025/09/04 18:47(OTJlZjV)
カープ
なんで試合始めたんや
中止やろ普通
ケガしたらどうするんや💢
614005タクロウ2025/09/04 14:51(OTJlZjV)
>>613999

まじめな話

バウアーのバット蹴りについては
一部のベイファンが考えている以上に
世間の批判は相当悪い

その辺はしっかり理解しないといけない
613988タクロウ2025/09/04 11:19(OTJlZjV)
>>613986

バウアーどうするのかね

もう投げないような気がするが・・

バウアー問題
球団としての態度をあいまいにしていると
後々よくない結果が待っているんじゃないか
613977タクロウ2025/09/04 08:24(OTJlZjV)
>>613976

何度もミスすれば勝てんわな
613976タクロウ2025/09/04 08:18(OTJlZjV)
ChatGPT

Q.ベイスターズの内野手はけが人だらけです。残りの陣容で戦っていくうえで何が重要ですか

A.ベイスターズの内野手に故障者が相次いでいる状況だと、どう戦っていくかはかなり大事なテーマですね。
残された戦力で乗り切るためには、いくつかのポイントが重要になります。
1. 守備の安定を最優先に
 内野守備は一つのエラーが失点に直結するため、打撃力よりも「守れる選手」を優先的に起用するのが現実的です。
 サブポジションを守れるユーティリティ選手の存在(例えば知野直人など)が特に価値を増します。
2. 打撃の役割分担
 主力打者(牧、宮アなど)が欠けている場合は、残った中軸に過度な負担がかかります。
 下位打線や若手は「つなぐ」「粘る」ことを意識して、四球や進塁打を増やすことが大切。
 長打は減っても、チーム全体で出塁率を上げれば点は取れます。
3. 若手の積極起用
 ファームで結果を出している若手を思い切って試すチャンス。
 失敗を恐れず起用することで、チームの底上げや来季以降の財産にもつながります。
4. 投手陣の踏ん張り
 内野の得点力が落ちる分、投手陣が試合を作ることがより重要になります。
 先発が6回まで投げ切り、中継ぎの負担を減らすことが勝ち筋を広げます。
5. ベンチワークの柔軟性
 代打・代走・守備固めを含めた「1試合の総力戦」が必要。
 相手先発との相性や打順の流れを読んだ采配で、少ないチャンスを確実に活かすことが求められます。

 要するに「守備で崩れないこと」と「攻撃ではつなぎを意識すること」、そして「投手陣の頑張り」がカギですね。
38タクロウ2025/01/07 15:24(OTJlZjV)
昔5年間 紫竹に住んでいました
鳥屋野潟はよく行きました。
当時今の球場はまだなかったが・・・
4名無しさん2022/08/13 17:56(951397)
決勝ホームラン打ったで
2タクロウ2022/07/12 05:34(951397)
これからも応援します📣