スポンサーリンク
現行ログ投稿コメント7
911056修験者2025/08/27 09:05(N2JlZTQ)
地元出身、中日一筋、こういうのを優先する気風を改めるには、細川や上林、松葉らにもっともっと成績を上げてもらうのがいい。
911055修験者2025/08/27 08:50(N2JlZTQ)
>>911052
多くの球団、多くの監督コーチと接してきた経験は自分自身が指導者になった時に活きるでしょう。
彼が培った技術は二遊間野手に多い脇役選手には特に欠かせないもの。
引退後も球団の財産として残ってもらう為、決して邪険に扱ってはいけないと思います。
911054修験者2025/08/27 08:41(N2JlZTQ)
今季、淡々と凡退を繰り返す試合が特別多いと映るのは、打撃コーチのアドバイスが効いてないということじゃないだろうか。
例えば初球狙いの指示があったとして、それを察知した相手バッテリーが逆手に取った初球の入りをした場合、きちんと修正して伝えているのだろうか?
指示を守らずに打ったら罰則があるのかどうか。
ここまで対応力の低いバッティングを繰り返し見せられると、コーチのアドバイスがかえって悪い方に出る場合も多いのかもしれないと思ってしまう。
911047修験者2025/08/27 08:10(N2JlZTQ)
>>911039
逆だ。山本を観ていると、生え抜きで長くいる選手より必死にやっているのがはっきり分かる。
ブライトのように試合での貢献度の割に先発で使ってもらえない選手もだ。

淡々と打席に立って凡退を繰り返していくレギュラー選手たちが零封完敗のA級戦犯だとすると、山本のような陽の目を浴びにくい外様選手や、ブライトやミッキーのように控えに回されがちだった選手たちは何とかしようという意欲がプレーに表れている。

眼に視える頑張りや結果を出せるなら、生え抜きだろうと外様だろうと関係ない。外様の方が目立つというなら、再生の目利きがよほどいいか、生え抜きに甘えがあるか、素質を持つ生え抜きの絶対数が足らないということだろう。ソフバンや巨人を手本にもっと人件費を注ぎ込むしかない。
910321修験者2025/08/26 15:23(N2JlZTQ)
>>910320
そうですね。現首脳陣の…と書いたけど、それを招いているのはフロントや親会社の基本姿勢。
現場とフロントの間にビシッと一線を引けない球団経営者が一番いけない。
「とにかく勝ちたい!」というオーナーが出現した時だけ、カリスマ性を持つ全権監督を置いて強くなる。
今の大島/加藤ラインが作った与田政権以降のドラゴンズは勝利より利益追究が見え見え。史上最低の球団経営者だと感じます。
910319修験者2025/08/26 14:59(N2JlZTQ)
昨日だか一昨日だか、二軍運営の拙さを書いたけど、
中日という球団は、若手に夢見させて張り切らせるというのが下手。反対にベテランに甘く、引退後の面倒はよく見るという古来の日本式人事が行われている。
育成やスカウトを叩くのをよく見るけど、それ以前にチャンスの与え方など、体作り〜二軍〜一軍という球団一括の長期プラン自体がきちんと出来てるのか疑問に思う時がある。
その煽りで二軍でさえ活躍できてないのが、1年目に酷使で潰された森山やポジたらい回しの根尾ら…
球団フロントの一新が必要。
910318修験者2025/08/26 14:40(N2JlZTQ)
>>910314
これは現首脳陣の顔なじみ投手優遇策のあおりで締め出されてる部分がある。
とにかくプロ入り以来ドラ一筋で長くやってきた投手には甘い。祖父江、清水、藤嶋、橋本らの降格はなかなか出ない。岡田は投げられたというだけですぐさま支配下戻し。
反対に岩嵜は他球団に売られ、松葉はオールスター後、謎の中3日登板。斎藤の二軍落ちは打たれたら即決。新人の金丸に充てたカードは鬼ビジターばかり。

偶然の重なりだと感じる??
私は意図的としか思えない。外様や若手には良い舞台を与えないというルールがあるみたいだ。
加藤の指名はそもそもが身体能力枠。ブライトと同じ。ドラ1でも4年掛かったんだから。年俸も安いし、今すぐにダメの烙印は可哀想。